>6月17日。オンラインHSP交流会<

オトシンクルスの飼育方法!メダカとも混泳できる

オトシンクルス

こんにちは、りょうたです。

僕はメダカを飼育していますが、メダカだけでなくいろんな生物といっしょに飼っています。

今回紹介するオトシンクルスも、メダカを食べたりもしくは食べられるなどはないので、メダカとの混泳も充分に可能です。

必須と言うほどではないですが、いっしょに飼うと水槽内もにぎやかで楽しげな雰囲気が出てきますよ。

created by Rinker
charm(チャーム)
¥1,680(2023/05/29 00:26:46時点 Amazon調べ-詳細)

オトシンクルスの概要

名前オトシンクルス
エサ水槽内のコケを食べるが、
タブレット上のエサもあるとより良い
メダカとの混泳相性が良く問題ない
水温25℃前後は維持したい
繁殖困難
オススメ度
オトシンクルスの概要

特にコケが発生している水槽に導入すると、積極的に食べてくれます。

性格も温和なのでメダカとケンカすることもほとんどないです。

元々熱帯に生息するため、水温は25℃と高めが望ましいです。

水温やエサについては、少し気をつかうことになりそうです。

オトシンクルス。コケを食べてくれる

ガラスについたコケを食べてくれる

オトシンクルス
普段は水槽の壁にくっついています。

石巻貝と同じく、水槽内に発生したコケ(主に茶ゴケ)を食べてくれます

壁に張り付いて、コケをそぎ取るようにして食べます。

ただコケを食べつくすと食糧がなくなることになるので、エビ用の沈むエサなども与えるといいですね。

created by Rinker
キョーリン
¥262(2023/05/29 02:37:16時点 Amazon調べ-詳細)

水槽内をあちこち動きまわりますが、性格は温厚なのでメダカなど他の魚を襲うことはなく混泳も問題なしです

分類上は熱帯魚なので水温は少し高めがいいです。

オトシンクルス

オトシンクルスはこう見えてナマズの仲間だそうです。

オトシンクルス (Otocinclus) は、ナマズ目ロリカリア科ヒポプトポマ亜科に分類される

オトシンクルス – Wikipedia

水温とエサに注意

水温計

実はオトシンクルスは飼って2,3か月くらいで死んでしまいました。

原因は、

  • 熱帯魚なので水温が適してなかった(水温が低めだった)
  • コケを食べつくして食糧がなくなった

と考えられます。

元々、オトシンクルスは熱帯魚に分類されています。

そのため、メダカと比べると高い水温を維持することが重要です

created by Rinker
charm(チャーム)
¥1,680(2023/05/29 00:26:46時点 Amazon調べ-詳細)

オトシンクルスの繁殖は難しい!?

オトシンクルス
オトシンクルスの繁殖は困難らしい…。

オトシンクルスの繁殖は飼育下でも可能らしいですが、一般の人がオトシンクルスの繁殖に成功にした例はほとんど見たことがないです

オトシンクルスもいろんな種類がありますが、特に「オトシンネグロ」という種類は、オトシンクルスの中でもまだ繁殖はしやすいそうです。

オトシンネグロの産卵の様子

コケ取りの効果はオトシンネグロもオトシンクルスもそこまで差はないそうです。

created by Rinker
charm(チャーム)
¥2,750(2023/05/29 00:26:47時点 Amazon調べ-詳細)

オトシンクルスはメダカ飼育に慣れてきた人にはオススメ

オトシンクルスについて
  • オトシンクルスは水槽内に発生したコケを食べてくれる
  • コケを食べるためオトシンクルス用のエサなどは与えなくても大丈夫
  • 穏やかな性格なのでメダカやエビ類との混泳も問題ない
  • 熱帯魚なので少し高め(28℃以上)の水温が望ましい
  • 一般の飼育下での繁殖の例はほとんどない
オトシンクルスの評価
飼いやすさ
 (3.5)
メダカとの相性
 (4)
繁殖のしやすさ
 (1)
総合評価
 (3)

今日紹介したオトシンクルスはメインで飼うというよりは、コケ取りや掃除屋など補助的な位置づけです

最初のころはメダカだけで飼ってましたが、途中からエビなどを追加しました。

メダカ飼育に慣れてきて、エビやドジョウ以外の混泳を試したい、もしくはコケ取り効果のある生き物を飼いたい方にオトシンクルスはオススメです。

created by Rinker
charm(チャーム)
¥1,680(2023/05/29 00:26:46時点 Amazon調べ-詳細)