HSPのりょうたです。
僕は今はフリーランスですが、大学を卒業してからトータルで4年半ほど会社員をやっていました。
個人的には特にフリーランスという働き方を推奨していますが、一方でフリーランスは万人向けというわけでもありません。
フリーランスには会社員にはないデメリットもあるからです。
言い換えればフリーランスより会社勤めの方が適正があるなんて方もいます。
今回の記事では、元会社員で現役フリーランスの僕から見た会社勤めのポイントをHSP目線も踏まえて改めてまとめてみました。
会社勤めのポイント
金銭的に安定
会社勤めをするうえで一番大きなメリットが『金銭(収入)の安定』ですよね。
会社の場合は、毎月決まった日に決まった額を給料としてもらうことができます。
特に正社員であれば、額もそうですが残業手当など様々な手当てがついたりボーナスが出る会社もあるので、そうなるとある程度まとまった額にもなります。
僕は今フリーランスですが、安定した収入があることについては素直にうらやましいです(笑)
不安を特に感じやすいHSPにとっては、金銭面の安心感はなかなか心強いですね。
社会的信用がある
「社会的信用がある」
これもよく言われますよね。
具体的には、
- ローンを組みやすい
- クレジットカードの審査が通りやすい
- 賃貸契約もしやすい
などですね。
フリーランスでも会社員と同等かそれ以上稼いでいればさほどデメリットにはなりませんが、役職はどうあれ『会社員』というだけで圧倒的に有利です。
フリーランスだと会社員と比べて、どうしても社会的信用が低いので、ローンやクレジットカードにおいては不利になります。
(ある程度収入が安定してるなどでローンを組める場合もありますが、それでも会社員に比べるとハードルは高いです)
またローンなど抜きにしても、人によっては会社員というだけで信用してくれたり、逆にフリーランスだと信用されづらい場合もあります。
古い考えの人だと会社で働いてないってだけで、下に見るなんて人も稀ですがいますからね…。
上司など一緒に働く人を選べない
フリーランスであれば一緒に仕事をする人は全部ではないにしても選べます。
極論、嫌な人とは仕事しないなんてことも可能です。
もちろん、その結果収入などがどうなるかは自己責任ですが。
ただし会社であれば、会社側特に人事部によって部署など働く環境などが決まってしまいます。(会社によっては社長が独断ですべてを決める)
この辺は自分でどうこうできる問題ではありません。
良い人と働ければむしろ良いことずくめですが、パワハラ上司など悪い人と当たったときには最悪。
パワハラなどの嫌がらせを受けて精神を病んだり、最悪嫌でも辞めなければいけなくなります。
たとえ会社全体で見ればまともでも、パワハラ上司みたいのが一人いるだけでも台無しですからね。
僕もいろんな会社を転々としてきた身として、人間関係は最重要課題と思っています。
HSPでなくても重要ですが、HSPが絡むとより人の雰囲気に影響されやすいので、なおさら気をつけなければいけません。
HSPに限らないですが、人間関係でその職場が合うか合わないかが決まるといっても過言ではありません。
逆に言えば、人間関係さえ良好であれば多少業種や職種が好みとズレたり、給料が低くても意外と大丈夫です。
フリーランス・個人事業主が最適解とは限らない
HSPに限らず「会社勤めがキツイ」という話をすると、
フリーランスになりたい!
という人が出てきますが、それはそれで待ってほしい。
もちろん、僕の場合はフリーランスになってそれが正解だったと思っています。
素直に心地良いし、日々楽しいと思えてますからね。
一方でフリーランスになったとしても、
- 収入が安定しない
- 収入ゼロもあり得る
- 会社の後ろ盾がないので、自分がしっかり動く必要がある
- 確定申告を自分で全部やらなければいけない
といったデメリットがあります。
特にHSPにとって収入が安定しないことに対する『不安感』はかなりネックになります。
基本的にフリーランスになって、いきなり稼げるということはありません。
僕も会社員のときに比べたら、収入は半分以下まで減りました。
僕の周りでもいますが、間を取って会社員をやりながらフリーランスとしても活動している人もいるので、合理的にはそれもある意味正解です。
ただし労力は増えますけどね。
特に金銭面については、自分の力量次第で収入が決まるので最悪収入がゼロということもあり得ます。
フリーランスになりたい方は、金銭面の準備やシミュレーションをしっかりやりましょう。
会社勤めのポイントを押さえよう
- 会社勤めだと金銭が安定している
- 社会的信用がありローンが組みやすいし、人の信用も得やすい
- 上司など、いっしょに仕事する人を選べない
- 会社勤め、フリーランスどちらが良いというよりあなたに合うかどうか。両方やってる人もいる
HSP気質でもそうでなくても、会社勤めが良いかフリーランスが良いかについては正解はありません。
もしくは正解があるとしても、会社勤めかフリーランスかどちらが良いかは人によって異なります。
ただし会社勤めもフリーランスもそれぞれでメリットとデメリットはあるので、それを踏まえたうえでどちらにしようか(もしくは両方やるか)判断しても良いですね。
いかに会社勤めが安定していても、人間関係や職場環境が悪ければ働くのは難しい。
かといってフリーランスの場合は環境は選べますが、収入が不安定というデメリットがあります。
これを見てあなたはどう判断するか?
どんな働き方をするにしても、あなたに合った働き方が見つかりますように。