こんにちは、りょうた@nr880622です。
僕自身、特に今年に入ってネット上だけでなくリアルな場でHSPの方に会う機会が増えてきました。
つくづく感じますが、同じHSPでも内向型、外向型など他の気質も絡んでくると同じHSPでもだいぶ違いがあるなと感じます。
そんなHSPの方たちを見て思いました。
りょうた
そんな質問をTwitterで投げたら、同じHSPの方からの回答がもらえていくつかパターン化できたので、それを紹介します。
違和感を昔から感じてた
HSPを知ったきっかけは
②違和感 です。あとは、周囲からのフィードバック(「繊細だね」などと度々言われる)ですね!
— HSP&HSSカウンセラー 橘咲希/外向型 (@saki_coach) 2019年4月22日
違和感を覚えてて、本で詳しく知った感じですねー
— ワヲン@HSP 前垢ロックされました (@wawon_hinan) 2019年4月22日
私も違和感です。悲しみにくれていて何故自分はこうなんだ、あの子はこんな事で悩まない、私はなぜ?そうか私は神経質なんだ…って行き着いて「神経質 性格」でググって始めてHSPを知りました😊
その時まで自分が神経質だというのも知らなかったです。— まこと (@makoto_0563) 2019年4月22日
ある意味、根幹はこれかなとも言えますね。
書籍など他のパターンでHSPを知った方も、実はここが始まりかもしれません。
元々、周りの人と比較してできないこと、苦手なことが多いことのあるHSPにとって、人生の中で違和感を感じることが多々あったことでしょう。
まことさんのように、HSPに関連しそうな言葉から調べていってHSPに行きつくというパターンもありそうですね。
僕も違和感でいうと、一人でいる方が気が楽というのがずっとありました。
必要以上に誰かに迎合するというのがあまりなかったです。
HSPは一人が好き?独立心が強い?そんな話の記事はコチラ
HSP関連の書籍
私の場合は本屋さんでの立ち読み(武田友紀さんの「繊細さんの本」)がキッカケでした。
その半年ぐらい前に、Kindle Unlimitedの読み放題対象だからと読んだ「内向型を強みにする」で気質という概念に出会って衝撃を受けていて、そのおかげで感度が上がっていたのも大きいです。
— ゆきの@怖がり会社員 (@reflect_yukino) 2019年4月22日
仕事を辞めて原因を探してた時に、ふと書店でhspの本が目につきました。少し読んでみて、これ自分のことじゃんって思ったのがキッカケです😁
— HISANORI (@hisanori_kakuta) 2019年4月22日
HSPを知ったきっかけは巡り巡って、ですかね。
当初は聞き上手なコミュニケーションを習得しようと本を読み漁ってたところ、内向型に関する書籍と出会い、
内向型に関する本を読み漁ってたらHSPというものに出くわしました。
聞き上手⇒内向型⇒HSPという、遠回りしながら辿り着きました。— つちまる@独身世帯の節約専門 (@tcdtkhs) 2019年4月23日
書籍で知った人も多かったですね。
HSPを体系的に 知る・学ぶという点では、書籍が一番優れているかなと感じてます。
僕もHSPを知ったキッカケはブログでしたが、勉強に一番使ったツールは書籍なので非常に良い手段と思いますね。
心なしか以前より書店で、HSP関連の書籍を見かけることが増えた気もするので、HSPの知名度が少しずつでも挙がっていると思うと嬉しいですね(^^)
HSPに関する書籍はコチラの記事の最後にもまとめてあります
HSP関連のブログ
HSPかなーって思う時があって、
🔹パソコンのエンター音が強い人が不快?な時
🔹強すぎる香水にクラっとする時
🔹人混みに酔う時気になったのでさっと調べてみました👀https://t.co/CfyspbMgbl
— 瞬時💫軌跡を魅せるパフォーマー (@performershunji) 2019年4月23日
ブログだと個人の体験談の要素が他より強いので、よりリアルで分かりやすい情報が得られますよね。
また、先ほども触れたように他の気質も絡むなどして、同じHSPでもだいぶ違ってくる事もあります。
その辺を見比べるのもなかなか面白いと思います。
ちなみに僕がHSPを知ったキッカケもブログでした。
ラジオで取り上げられた
うっかり消してしまったので再度💦
ラジオでHSP本「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」を紹介していて #HSP という言葉を知り、読んだことがきっかけです。紹介してくださった声優さんが天然すぎて好きです☺️https://t.co/gjGgou4W35
— ゼロクロ@たなもりさん目標達成おめでとう&ありがとうございます😭🎉✨ (@z_k_hsp) 2019年4月23日
ゼロクロさんで言うと好きな声優さんがラジオでHSPを取り上げたことがキッカケ。
こういう風にある程度メディア露出があったり影響力のある方がHSPを取り上げてくれると心強いですよね。
「この人もHSPだったんだぁ」みたいなことがあると、それも安心感や親近感がわきそうです。
違和感は悪いことでなく重要なシグナル
HSPを知るきっかけは多岐に渡りますが、やはりどこかのタイミングで周りの人とは違うという違和感を感じていた方は多いようですね。
ただこの違和感を感じて、
A
と思うか
B
と思うかで違ってきますよね。
病院の診断もそうですし、HSPについて言えばネット上でもある程度の判断はできます。
(そもそも診断できる病院がほとんどない)
いずれにしてもHSPでよくある違和感を理由にふさぎこまないでほしいし、むしろ「HSPを活かす」という発想は持ってほしいなと思います。
むしろその違和感はあなたにとって重要なシグナルになってきます。
ぜひその違和感を見逃さないで、その意味をじっくり考えてみましょう。