ブログで可能性を広げる!イバライターメンバー募集中

【HSP】音に敏感で大変なこととやること

HSPと音

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

僕自身、人前にずっといるとかなり疲れてしまうので一人でいることも多いのですが、HSPを語るうえでもう一つからんでくるのが「音」

今回はHSPと音について書きました。

HSPの方で特に音にお悩みの方にはぜひ見てほしい記事です。

今までに音で苦労した話

学生寮の生活音全般

僕は大学生のときに、学生寮に住んでいました。

個室でしたが、風呂やトイレ、キッチンなどは共用。

なので他の部屋からいろいろ音もするわけですが、それが気になってしょうがなかったです。

意図的に出している騒音とかではなく、普通の生活音だったのですがなぜかすごい気になって当時はけっこうストレスになってました。

今思うと、そのせいか寝つきも今と比べるとかなり悪かったように思えます。

りょうた
りょうた

当時はベッドに入ってから1時間以上寝付けないことはよくありました。

寝る時に毎晩耳栓もしてたくらいですからね。

当時は今以上に、音に敏感でした。

人のたくさんいる所

人疲れの記事ともリンクしますが、例えばショッピングモールとか人の多い所って騒がしくなりますよね。

特に外食時は静かな所もあれば、うるさい所もある。

うるさい所だと、とりあえず頭痛や耳鳴りがすることが多いです。

日曜日はレストランに行っての外食は最近はほとんどしてません。

平日に外食する場合も、とりあえず子供が多そうな所は避けてます。

友人とかとの飲み会は別として、食事は静かにしたいタイプなのです。

中学時代の部活

中学生の時はソフトテニス部に所属していました。

文字通り体育会系の部活なので、声出しとかすごいあるのですがこれも正直嫌でした。

自分が声を出すぶんにはまだ良いのですが、まわりからの応援もすごくうるさくなるので、正直試合に全く集中できませんでした

後々、プロのテニスの試合をテレビで観ると、静かなのでびっくりしたのとうらやましいなと思う所がありました(笑)

HSPと音の刺激の対策

最近は自分がHSPと分かっているので、無駄に刺激を受けて消耗しないように心がけています。

騒がしい、人の多いところに行かない

完全に人の多いところを避けるというわけではありませんが、特に用事がなければ避けるようにしています。

音の刺激に弱いので、当然静かな場所の方が安らぐし落ちつきます。

個人的にはカフェや植物園あたりは静かな場所が多い印象です。

イヤホン、耳栓

イヤーマフ

とはいえ、騒がしい場所に行く場合。

イヤホンをして、音楽を聴く。

耳栓をするあたりは手っ取り早いですね。

あとはイヤーマフも良い感じでした。

りょうた
りょうた

少しかさばりますが、遮音はバッチリでした。

イヤーマフを試してみました

聴覚過敏という言葉もある

HSPとは別の話ですが、聴覚過敏という言葉もあります。

HSPに近いところもありますが、こちらはASD(自閉スペクトラム症)の人に多い特性とされています。

とはいえ、僕としては心当たりのある所もあるので、HSPの人も聴覚過敏は知っておいた方が良いです。

刺激に弱いHSPの中でも、特に音に苦手意識のある人は聴覚過敏にあてはまる可能性もあるでしょう。

りょうた
りょうた

ただしHSPでなくても聴覚過敏ということもあるので、聴覚過敏=HSPではありません。

聴覚過敏はASD、自閉症でも見られることがあるそうです。

HSPで音に敏感、苦労する人もいる

まだまだHSPについては認知度が低いので、いきなりこの話を友人などにしてもあまりピンとくる方はいないかもしれません。

場合によっては、全く理解されず悪いことを言われることもあるかもしれません。

とは言え、特にTwitterをやってるとわかりますが音の刺激で悩んでいる人って案外いるのです。

僕の周り、たまたまHSPっぽい人が全然いなかったのですが、Twitterやブログで発信していく中で同じように悩んでいる人に出会うことができました。

もし同じようにお悩みの方がいれば、僕のブログなりTwitterなり見て、少しでも前向きになってもらえれば嬉しいです。