今回の記事のテーマは「メダカと水温」
メダカといえど、煮えたぎるような高水温だと死んでしまいますし、凍るくらいの低水温だと死ぬまではいかずともかなり活動は鈍くなります。
どちらにしてもメダカにはそれなりの負担がかかります。
そんな大事なメダカを守るために、メダカの適温と高水温、低水温の時にそれぞれやるべきことをまとめてあります。
メダカに適した水温
本やサイトによって微妙なズレはありますが、おおむね18℃~25℃が適温と言われています。
この範囲が、メダカが特に健康的かつ活発に過ごせる水温。
特に水温が20~25℃だと産卵も盛んに行われます。
もちろん極端に高かったり低かったりはなるべくないように。
30℃を超えると動きが鈍くなります。
40℃くらいでも生きていたみたいな記録はありますが、メダカが平気なわけではないので適切な範囲を保ちましょう。
低い場合は屋外飼育だと、冬は水温が0℃になり水が凍ることもあります。
とは言え、水面が凍るくらいであれば大丈夫です。
水温は気温とほぼ同じ数値になりますが、水温計があると確実ですね。

水温計にもデジタルとアナログの2種類がありますが、特に優劣はありません。
お好みで大丈夫です。
季節と水温について
メダカと各季節の水温についてです。
春と秋は極端に高い、低いはないので夏と冬の水温と対策についてです。
主に屋外飼育の話になります。
夏。浮き草とよしずで日陰を作ろう

夏は想像の通りですが、とにかく気温&水温が上がります。
水温は気温と連動するため、水温も何も対策しなければ30℃を超え、40℃近くになることもあります。

水温が40℃近くなってメダカが死ぬ…というわけでもないですが、見た感じ動きは鈍くなっている感じはありました。
産卵もほとんどしなかったです。
屋外の高水温対策としては、
- ホテイアオイなどの浮き草(水草)を活用
- よしずで日陰を作る
特にこの2つが有効です。

浮き草については、ホテイアオイやアマゾンフロッグピットが代表的ですね。
これらは水槽内に日陰を作るので、そのぶん水温の上昇を防ぐ効果があります。
多くの浮き草は水質浄化の効果も高いので、どちらかは入れておいても損はありません。
また、よしずで日陰を作るのも良いですね。
完全に日光を遮ると今度は水草が光合成できなくなるので、午前中は日が当たり気温の上がる昼過ぎは日陰になるのが理想的ですね。
室内については屋外ほど極端に水温が上がることはないでしょうが、しっかり冷房をきかせないと水温も30℃くらいまでは上がります。
屋外と同じく浮き草を使っても良いですが、冷却ファンも有効です。
扇風機と似たようなものですが、風を送ることで水温の上昇を抑える効果はあります。
ただし風を送るぶん、ふだんより多めに水が蒸発するので水をつぎ足すのを忘れないようにしましょう。
もちろんつぎ足すときはカルキ抜きも忘れずに。
冬。水が凍ることもあるので要観察

冬はとにかく水温が低下します。
そしてそれに伴ってメダカはほぼ冬眠状態になり、活動もしなくなります。
僕が住んでいる茨城県だと雪も降るくらいには寒くなるので、水面のみが凍ることもあります。
このレベルになると、水温も0℃前後であることが多いです。

水面を厚い氷が張ることもありますが、氷から下が凍っているわけではありませんのでメダカやエビなどは無事です。

水底まで全部凍ると危ないかもしれませんが、関東県内であれば水面が凍るくらいで済むことがほとんどのようです。
室内の場合は、極端に水温が下がることはなく、低くても10℃くらいです。
(家の断熱性にもよる)
ただし水温は他の季節より下がるので、産卵はほとんどしなくなります。
そこであえて『ヒーター』を使うことで、水温を上げて産卵を誘発することも可能です。
ヒーターを使うかは個人の好みになりますが、冬もメダカを産卵させたい方はヒーターも導入しておくのも良いですね。
メダカ水槽の水温は暑すぎず寒すぎずに適温で
- 水温18℃~25℃がメダカには適している
- 特に20℃~25℃だと産卵も盛んにおこなわれる
- 夏は屋外だと水温が40℃近くまで上がることがあるので注意
- 夏の対策としては「浮き草を入れる」「よしずで日陰を作る」「冷却ファンの導入」
- 冬は屋外だと水温が0℃くらいまで下がって水が凍ることもある
- 冬の対策は「ヒーターで水温を上げる」
メダカの状態と水温は密接な関係があります。
水温が低ければ冬眠しますし、高くなれば活動的になりますが高すぎてもダメ。
当たり前ですが、適温が一番良いわけです。
高水温、低水温ともにある程度の対策もありますので、水温が極端になったと思ったら大事なメダカを守るためにも、早急に対策しましょう。