こんにちは、りょうた(@nr880622)です。
昨日は同じはてなブロガーのRyotaさん(@RyotasannNo)とオンラインチャットをしました。
【期間限定】オンラインチャットで一緒に夢を語り合いませんか?? – Ryotaの教育勅語
元教育学部と元塾講師
Ryotaさんは大学の教育学部を出て教員免許を持っており、僕は教育学部出身ではないですが4年間塾講師をやっていたので、教育分野に関心があるという点では似てるかと思います。
教育ってすごい大変。①教育実習
僕がRyotaさんのブログ記事で最も印象に残っているのが先月の教育実習は本当に辛い!本気で教員になろうと思う人以外は絶対やめとけ – Ryotaの教育勅語
学校の教員って「安定している」というイメージが強いので、その点で目指す人は多いかと思います。実際僕の高校の同級生でも教員になりたい人は多かった印象です。
チャットの中でも改めてRyotaさんが言ってましたが、「教員になってからより、教育実習の方が大変!」とのことです。
教育ってすごい大変。②学校と塾
同じ教育に関する仕事でもいろいろ違う学校の教員と塾講師。
塾であれば変な話、勉強して成績を上げるのが目的なので勉強を教えるスキルが必要。
素行の悪い子供が来ることは、あまりないのでその辺はそこまで気を遣う必要もないかなと。
これが学校になれば、様々な子供がいるし塾よりも子供の人数が多いので躾など勉強以外の生活面でもいろいろ気を付けなければいけない。
なおかつ授業もするから、勉強もしっかりさせなければいけない。
この点は元塾講師の僕から見て、学校の教員は本当にすごいなと思います。
勉強だけでなく、お金の教育も必要?
あとチャットの中で出たのがお金に関する話。
学校教育で、お金に関する勉強もした方がいいんじゃないか?、と。
るってぃさんの日本人に圧倒的に足りない「雇用される以外」でお金を稼ぐ力でも触れてますが、子供の段階でもお金に触れる機会は作って、世の中をお金がどう回っているかなんてことを知るのもいいかなと思います。
学校による義務教育は社畜養成の洗脳にしか思えない | お前ら、社畜で人生楽しいか?の話じゃないけど、何も考えずに行くと社会に都合よく使われて終わりそう。
具体的なとこだと、通常の経済学に加えて税金に関することとか?
僕も会社辞めてから、健康保険税や市民税払ったり、先週は確定申告もやってきたので、税金に触れる機会は多かったです。
正直会社にいた頃は全く天引きされている税金も意識してなかったので、その辺に意識を向ける意味でも必要かなと。
まとめ
互いに教育の仕事をしたり専攻してたりという点では、似た者同士のチャットだったと思います。
ちなみに僕もRyotaさんも、しみさん・keitaさん・ぶんたさんが主催するブログカレッジというオンラインサロンに入っているので、これからますます交流する機会は多くなると思います。
今年に入ってからいろんな人とオンラインチャットをやったりイベントで会うなどしてきました。
おかげで、ツィッターのフォロワーやブログの読者数なども増えてきて、それだけたくさんの人とつながりを持てたなと実感しています。
Ryotaさんのブログ。Ryotaの教育勅語