こんにちは、茨城県在住のりょうた(@nr880622)です。
突然ですが皆さん、茨城県で水族館というとどこを思いうかべますか?
おそらく多くの人がアクアワールド大洗を思いうかべると思います。
いっぱい魚いるし、サメの種類では日本一ですからね。
実は大洗だけではありません!
あまり知られていないですが、北の方にも水族館があります。
この間、常陸大宮市にある山方淡水魚館に行ってきました。
- メダカや金魚などの淡水魚川魚が好き
- アクアワールド大洗は知っているけど、茨城県でもっと穴場の水族館が知りたい
なんて方にはオススメの水族館です。
目次
日本一小さい水族館。山方淡水魚館のアクセス
「日本一小さい水族館」と検索すると、他の水族館もヒットするので厳密に一番かは分かりませんが、トップクラスに小さいのは間違いないです。
水戸から国道118号を北上して行くこと50分。
真ん中の白い建物が山方淡水魚館です。
建物自体も小さいので、油断すると見逃してしまいます。
見ての通り田舎です。
ちょっと歩けば水郡線の山方宿駅があるので、電車でくるのもアリかも。
車の場合、最寄りのインターチェンジが常磐道の那珂ICで、そこからでも40分くらいはかかりますけど。
水戸あたりから車で来るとひたすら国道118号を北上して1時間くらいです。
山方淡水魚館の入館料金
大人150円、子供70円。
規模が小さいからかすごく安い。
ちなみにアクアワールド大洗だと大人一人1850円
家族連れでも気軽にこれます。
山方淡水魚館に入ってみた
特別天然記念物のオオサンショウウオもいる
入り口で受付を済ませてはいるとまず目に入るのがオオサンショウウオ。
3匹が別々の水槽にいましたが、いずれも1m20㎝~40㎝くらいはありました。
特別天然記念物といわれるだけあってすごく貴重で、僕も初めて実際に見ました。
僕が見始めたと同時に、いっしょにいた金魚を目にもとまらぬ速さで捕食しました( ゚Д゚)
距離は短い。歩いたら2,3分で終わるくらい
通路があって(右手にオオサンショウウオ)、ずっと行くと、
左の水槽はメダカとかイモリとかいろいろ入っている。
いっぱい水槽があるところに到着( *´艸`)
ちなみに館内の流れは以上です(笑)
サッと見るだけなら5分くらいで一通り見れちゃいます。
僕もこの日はけっこう粘ってましたが、それでも入ってから30分くらいしか経ってませんでした。
距離も入り口から50mもないです。
扱っているのは淡水魚のみ
アクアワールド大洗など水族館というと魚の中でも、いわゆる海水魚をメインに扱っているところが多いですが、この山方淡水魚館はその名の通り淡水魚しか扱っていません。
メダカや金魚、その他久慈川水系に生息する生物をメインです。
メダカについて詳しくはこちら
外は池がある
中を見終わって外に出ると池がありました。
水中はコイもいましたが・・・・
カメもいました。
山方淡水魚館近辺
近くに久慈川と続く山々
山方淡水魚館から少し歩くと久慈川がありいい感じに河原もあるのでそこでのんびり。
人もおらず静かだったので、すごくのびのびできました。
聞こえるのは鳥の鳴き声と川の音くらい。
いるだけで頭がすっきりするような感覚。
気が付けば30分くらい河原でボーっとしてました。
帰るついでに道の駅
国道118号を水戸に帰る途中に「道の駅常陸大宮~かわプラザ~」があるので寄っていきました。
山方淡水魚館から車で数分の所。
まだできて1年くらいなので新しい。
瑞穂牛というのがあるらしく、サイコロステーキ定食(980円)で食べてなかなか美味しかったです( *´艸`)
こちらも久慈川のそばで川挟んで山までの眺めが良いです。
あと今NHKの朝ドラでやっている「ひよっこ」の舞台になった場所も近いらしく、ポスターがあちこちにありました。
有村架純かわいかった(´・ω・`)
まとめ。日本トップクラスに小さい水族館
ということで久々に茨城県の北のほうまで行ってきました。
水戸から北の方に行くと山が増えてくるので、あまり商業施設がないのですが、そのぶん自然を見たいという方には良い地域です。
もう少し北に行けば大子町に入って、有名な袋田の滝もありますからね。
淡水魚館からさらに2,30㎞車を走らせなければいけないようですけど。
茨城県自体、自然はけっこう多いですが特に県北の方はより多くなってきます。
【常陸太田・高萩・常陸大子】茨城県北地域の観光地ここに行っておこう
メディアとかに取り上げられるのも水戸やつくばに比べると少ない印象もあるので、茨城に興味がある方はぜひ行ってほしい地域でもあります。