茨城県のHSP第一人者として活動しているりょうたです。
僕は2018年にHSPを知ってからブログやSNSでHSPを発信するようになりました。
HSPとは何か
2020年一部の専門家からは『HSPブーム』と呼ばれるくらいネット上やテレビなどのメディアでHSPが取り上げられる機会がかなり増えました。
ネット上などでは不登校や生きづらさが先行してますが、本来は『環境に影響されやすい人』のことです。
HSPのおおもとを解説
HSPの診断
ネット上にはいわゆる『HSP診断テスト』(チェックリストも含む)というものが無数にあります。
ただこれらの大半は素人が作成したものやエビデンス(根拠)のないものです。
使うにしてもちゃんとしたものを使いましょう。
現状信用できるのは『アーロン博士が作ったもの』か『研究論文』のみです。
HSP診断テストについて
HSSやHSEといった分類
ネット上で見かける『HSS型HSP(刺激追求型HSP)』『HSE型HSP(外向的なHSP)』といった分類。
実はこれらの分類は公式に実証されたものではありません。
一部のカウンセラーなどが誇張して集客のために使ってるので気をつけましょう。
HSC(子どものHSP)という文言も公式の研究ではほとんど出てこないので一人歩きしてる感じは否めないです。
HSPの分類について
HSPと働き方・仕事
前提として『HSPにはこういう仕事が向いている』という研究やエビデンスなどは現状ありません。
ただHSPの知識や考えを取り入れることでより適職やそうでない仕事の見極めはできるようになると考えています。
HSPの働き方について
HSPと適職について
生活の中のHSP
実際HSPの人ってどんな生活をしていたり、どういう環境が得意だったり苦手なのか?
自分の経験に研究知見も混ぜながら解説してます。
HSPの日常
HSPと人間関係
仕事にしても日常生活にしてもストレスを溜めないうえでポイントになるのが『人間関係』。
HSPに限った話でもないですが、気を配るべきポイントですね。
HSPと人間関係