>6月17日。オンラインHSP交流会<

ブラック企業から働くを考えよう

注目

現在ブラック企業座談会としての活動は休止中です。

ただしブラック企業に関する発信や相談などはしています。

詳しくは問い合わせフォームよりお問い合わせください

これをモットーに徹底的に労働者に寄り添った視点で『働く』を一緒に考えていきます。

ブラック企業座談会の詳細・申し込みはコチラ

こんな悩みありませんか?

  • 就活中・転職活動中だけど、どのようにやっていけばいいか分からない
  • ブラック企業が怖い、ブラック企業に入社しないにはどうすればいい?
  • 自分に合った働き方って?

社会問題にもなっている『ブラック企業』。

おそらく「ブラック企業に入りたい」なんて人は少ないと思います。

実際過労死など死人が出たこともありますし、鬱病などになって生活にも支障が出たなんて人もいます。

りょうた
りょうた

僕も鬱寸前まで追い詰められたことがありました…。

だからこそ、就職・転職するにあたってブラック企業は避けたい人も多いはず

同時にブラック企業を避ける一方で

  • 『自分に合った働き方』
  • 『自分に合う会社』

も重要な要素です。

しかし、そういう深いことを教えてくれる人や就職系のイベントはほとんどありません

当イベントの強み

  • 労働基準法やブラック企業をベースにした話
  • 働くをテーマにしつつ、ブラック企業のリアルな話(長時間労働、クビ、パワハラなど)も共有可
  • 主催が正社員、契約社員、派遣、アルバイト、フリーランスと世の中の働き方を一通り経験している

一般的な就職・転職イベントでは敬遠されがちなテーマを一通り扱えます。

これまでのブラック企業座談会で扱った内容

2020年に初開催して当時は参加者それぞれが以前働いていたブラック企業の情報収集や実例、具体的に良くないところを挙げました

2021年に開催したときは大学生の参加が多かったので、僕の方から就活に関する話はもちろんブラック企業の実例や知っておくべき労働基準法の話などをしました

大学生だと労働基準を全く知らないことも珍しくないので、会社に搾取されないためにもぜひ労働基準法を知っておいてほしいと思いました。

就職・転職について面接の突破方法など、『どうやって会社に入るか?』を重要視している就職・転職のイベントなどは多いです。

一方で『会社に入った後』に言及するイベントはほとんどないです

ましてブラック企業や労働基準法に触れるのは、風潮としてご法度な部分もあるようです。

しかし当イベントでは『ブラック企業』『労働基準法(法律)』をあえて最重要事項としています

ブラック企業座談会の詳細・申し込みはコチラ

このイベントを始めた経緯

僕は約5年間会社員をやっていましたが、会社を転々としてきました。

なぜならいずれもブラック企業だったからです。

  • パワハラ
  • 長時間労働
  • 残業多い(最高月80時間くらい)かつ残業代が1円も出ない
  • 突然のクビ(しかも入社3週間)

などいっぱいひどい目に遭ってきました。

当時はブラック企業に悩むのはもちろん、それを相談できる相手や場所が非常に少なかったことでした。

そのため悩みをひたすら抱え込んでストレスが余計に溜まりましたし、何よりすごく心細かったです

幸い学生時代の先輩や恩師と再会、相談に乗ってもらって会社を辞めることはできましたが、やはりブラック企業については特に相談できる人や場所が少ないなと感じました。

相談まではいかずとも単に話す場でも良いと思います。

就職関係のイベントの現状

セミナー

僕が主催するイベントに限らず就職や転職に関するイベントはたくさんあります。

とはいえ多くの就職イベントは以下のような問題点があります。

  • 登壇する人が上手くいってる人(エリート層の人)がほとんど
  • 仕事の失敗談などを取り上げることがない(成功談ばかり)
  • 面接などの選考をいかに突破するかに重きを置きすぎて、『会社に入った後』の話まで触れることが少ない
  • ブラック企業(長時間労働、うつ病)など現実にある問題点に触れない

その中のほとんどのイベントは、大手企業で成功した人、起業して成功した人などのいわゆる『エリート』の人の体験がベースになっていることが多いです

でも、本来はそんなエリートというのはほんの一握りですし決して数も多くないはず。

つまり一般的な就職イベントの話は再現性が低いのです

その点僕が主催する当イベントは、

  • ブラック企業を数社見てるので悪い会社のパターンを把握している
  • ブラック企業のパターンやあるあるを熟知しているので、ブラック企業を避ける術を知っている
  • 特定の会社とのつながりがないため、忖度なしでブラック企業・働き方を語れる
  • 正社員だけでなくアルバイト、契約社員、派遣、フリーランスなど世の中の働き方を一通り経験しているので多角的に『働き方』を語れる

などの強みがあります。

就職に関して表には出ないような話をできるところはなかなかないです。

また失敗談の話が多いので、無限にある成功パターンと比べるとパターンに限りがあるのでイメージもしやすいです

ブラック企業座談会の詳細・申し込みはコチラ

参加者の声

20代女性
20代女性

就活中のため、労働法の重要さや企業選びの大切なところを学べました。就活生に刺さる内容なため、ぜひ聞いてほしいなと思いました。

20代男性
20代男性

今後のキャリアを考える上での選択肢が広がりました。会社を辞めたら貰える補償、転職までの流れなどを教えて頂き、会社を辞めても人生終わりじゃないと気付くことが出来ました!また「会社に生殺与奪権を握られてはいけない」という言葉も強く胸に残っています。本当にありがとうございました!

良くも悪くも忖度なしにスバっと言ってしまうこともありますが、だからこそ特に就活生には刺さると評価をいただけているようです

日程の最新情報

現在、次回の開催は未定です。開催情報はメールマガジンやSNSなどでお知らせします。

水戸のコミュニティスペース本拠地での開催ですが、オンライン(Zoom)での参加も大歓迎です。

水戸近辺だけでなく、全国の皆さんのご参加もお待ちしております。

あなたならではの働き方を目指しませんか?

世間的には『正社員が正義!』みたいな風潮が強いですが、正社員から派遣、フリーランスと一通りやってみてそれぞれに優劣はないと感じました。

だからこそ、正社員だけにとらわれず自分を掘り下げて、自分に合った働き方を模索し目指してほしいなと思います。

一方で本気で・本音で働き方の情報を得たり、語れる場はほとんどありません。

当イベントがそんな貴重な場になればと思います。

ブラック企業座談会の詳細・申し込みはコチラ