>茨城のブログコミュニティ『イバライター』メンバー募集中<

水草の代わり!メダカの産卵場所を作ろう

メダカの産卵床

こんにちは、りょうたです。

飼っているメダカもだいぶ産卵をしてきました。

メダカが産卵をするうえで役に立つのが水草と産卵床と呼ばれる産卵をする専用の場所。

今回はその水草卵を産むための産卵床を紹介。

水草や産卵床を水槽に入れることで、

  • 産卵されたメダカの卵を採取し、保護する
  • 親メダカが卵を食べることを防ぐ
  • 卵の隠れる・保護する場所の確保

といったメリットがあります。

特にメダカを飼っている方で、確実に産卵・繫殖させて数を増やしたい方はぜひ導入してほしい物です。

そもそも産卵床って何?

メダカの卵

一言でいえば、「魚が卵を産む場所」です。

ふだんは水草に卵を産みます。

ただ、水草の種類によって

  • 卵が産みやすい・産みにくい
  • 水草自体が枯れる
  • エビに食べられる

などの可能性もあります。

水草に卵を産ませるのが確実とは必ずしも言えません。

そこで産卵床というのを使えば、卵が産みやすい形状になっているので、より確実に産卵・孵化をさせることが可能になります。

産卵床は水草の代わりにもなる

メダカが産卵するときに水草に卵をこすりつけるように産みつけるけど、ウィローモスみたいに卵をつけやすいもの、アナカリスのようにつけづらいものとあるようです。

そんなときに便利なのが産卵床

産卵床を使うことでメダカが水草の代わりに卵を産みつけてくれることもあります。

卵がつきやすい材質・つくりをしてるものが多いので、確実に卵を採取・孵化させたい方にはオススメです。

シュロ(ヤシの一種)という植物から作っているものが多いですね。

材質や色などでいろんな種類がありますので、水槽に合いそうなものを選びましょう。

ただし、材質によってはエビが産卵床を食べてしまう場合もあるので気をつけましょう
(植物からできている産卵床は食べられがちかも)

ちなみに毛糸で代用することも可能です。

水草や浮き草を産卵床として使う場合

とはいえ、水草でも産卵床の機能をはたせます。

浮き草は水の浄化や産卵に便利!

浮き草に共通するのは、水の浄化能力が高い、根に産卵しやすいというメリットです。

アマゾンフロッグピットの根に産み付けられたメダカの卵
アマゾンフロッグピットと産み付けられたメダカの卵

浮く水草もいろんな種類がありますが、例えばアマゾンフロッグピット、ホテイアオイなどは水に浮かせておくだけで管理も楽でいいですね。

ウィローモスみたいな細かい葉も産卵には適してる

ウィローモス

写真はウイローモスという葉が細長い水草ですが、これくらい細長いとメダカも産卵しやすいです

水面に浮くものではありませんが、ウィローモスみたいに細かい水草もメダカは産卵がしやすくて良いです。

created by Rinker
イイ水草市場
¥1,488 (2023/03/24 00:06:36時点 Amazon調べ-詳細)

浮き草の場合は繫殖力がすごく水面を覆ってしまう

アマゾンフロッグピット
アマゾンフロッグピット。繁殖力が旺盛なため適度に間引きをしましょう。

タイトル通りだけど、先ほど紹介したアマゾンフロッグビットやホテイアオイなどの浮草は繫殖力が高くすぐに増えます

例えばアマゾンフロッグピッドという水草。

夏場とかはけっこう増えて一時期は水面の7,8割くらいを覆ってました

増えすぎたら間引きましょう。

産卵床はメダカの産卵場所の代わりになる

産卵床や水草のメリット
  • 産卵床を用意すれば、そっちにもメダカは産卵してくれる
  • ウィローモスは葉やホテイアオイは根がそれぞれ細かいので、メダカが産卵しやすい
産卵床や水草の注意点
  • 浮く水草は増えすぎよう数を調整する
  • 産卵床がエビに食われる可能性もあるのでエビがいる場合は要観察

浮く水草も産卵床もあるに越したことはないので使い方に気をつければ、水槽内もかなりいい感じになります。

産卵書をうまく活用して、メダカの繁殖を効率的にしましょう。