こんにちは、りょうたです。
皆さん、メダカのオスとメスの見分けかたって知っていますか?
メダカを飼育して繁殖させようとしても、オスとメスの両方がいなければ繁殖することはできません。
そんなときに、メダカのオスとメスの見分け方というのも知っていなければいけません。
- メダカのオスメスの見分け方を知りたい
- メダカを効率よく繁殖させたい
というかた向けに、今回の記事ではそんなメダカのオスとメスの見分け方をまとめました。
この記事を見て、効率よくメダカを繁殖させましょう!
目次
メダカのオスとメスはヒレで区別できる

メダカのオスとメスを見分けるするためにどこを見ればいいかというと、ヒレに注目しましょう!
特に注目するのが、背ビレ、腹ビレ、尻ビレ。
遠めだとわかりづらいですが、近くで見れば違いはちゃんとわかります。
今回の記事はクロメダカを例に説明していますが、他の白メダカや青メダカなど同じ方法でオスかメスかは区別できます。
メダカのオスとメスのヒレの違い
次に挙げる以外の点でも見分けることはできますが、かなり分かりづらいので分かりやすいものだけ挙げてあります。
この3つの違いが分かれば、メダカのオスとメスの区別は可能です。
背ビレの切れこみがあるかないか

- 背ビレに切れこみがあれば、オス
- 切れこみがなければ、メス
まずは背中にある背ビレの切れこみ。
切れこみがあるとオスです。
メスの背びれは切れこみがありません。

メスについては、オスと同じ形・同じ大きさですが切れこみはありません。
目が慣れるまで見分けるのは少し難しいですが、慣れればすぐにわかります。
尻ビレの形が四角形(長方形)か三角形っぽいか

- 尻ビレが四角形で大きければ、オス
- 尻ビレが小さく三角形みたいなら、メス
このあたりが慣れないと少し難しい所です。
メスの尻ビレも同じ四角形なのですが、オスの方がはっきりとした四角形で、しかもメスより大きいです。
ちなみにメスの尻ビレは、

見比べるとオスより尻ビレが小さいのがわかります。
あとメスは見方によっては、形が三角形っぽいですね。
特に夜などゆったり動いている時に見てもらえるとわかりやすいです。
繫殖期に腹ビレが黒くなるか黒くならないか

- 繫殖期(4月~10月頃)に腹ビレが黒くなればオス
- 繫殖期もふくめて、腹びれの色が変わらなければメス
3つ目が尻ビレの隣にある小さな腹ビレ。
繫殖期(だいたい春~秋)は、オスだけ腹ビレが黒くなります。
メスも腹びれはあって同じ大きさですが、黒くなることはないので繫殖期についてはここを見ても見分けることができます。

メスも同じ形の腹ビレはありますが、こちらは年間通して特に変化はありません。
繫殖期に腹ビレが黒くなるメダカがいたら、それがオスです。
その他メダカのオスとメスの見分け方
本屋でネットで調べる限り、他にもメダカのオスとメスを区別するポイントはあるようです。
尾ビレの形とか口の向きとか・・・。
ただしこのあたりはかなり見づらくて、メダカを4年以上飼っている僕でもわからないです。
区別するときは上で挙げた
- 背ビレ
- 尻ビレ
- 腹ビレ
の3つに注目するのが良いです。
メダカが動き回っていると、確認するのが難しいかもしれませんがこのあたりは根気強くやりましょう。
お店にも同じようなオスとメスを区別するポイントは、書いてあることが多いので参考にしましょう。
求愛行動からメダカのオスメスを判別することも可能
繁殖の時期になると、メスのメダカの周りをオスのメダカが泳いでいる場合もあります。
これは、オスがメスにたいしてアピールしているということなので、ここからもオスとメスの区別をすることは一応できます。
繁殖の時期に、メダカの腹ビレが黒くなるかならないがポイントです。
ヒカリ体型、ダルマメダカなどの特殊なメダカの区別
ここまでは、メダカの中でも一般的な『クロメダカ』についてのオスとメスの区別の仕方でした。
メダカの中には少し太ったような体型が特徴的な『ダルマメダカ』、背ビレと尻ビレが同じ形をしている『ヒカリメダカ
』(ヒカリ体型)という特殊な体系をしたメダカもいます。

ダルマメダカについてはここまで紹介したクロメダカと同じく、背ビレ、腹ビレ、尻ビレの3か所でオスメスの区別ができます。
ヒカリメダカについては、ヒレの形がクロメダカとは異なってくるため、オスメスの区別の仕方も異なってきます。
ヒカリメダカのオスとメスの区別の仕方は、コチラのサイトが参考になります
メダカの体型とオス、メスの見分け方−小山メダカセンター
お店はメダカのオスメス指定は不可なことも
今はいろんなところでメダカは売っています。
ペットショップ、ホームセンターはもちろん、最近はネット上での購入も可能です。
Amazonや楽天はもちろん、メダカの専門業者が販売していることもあります。
購入するときの注意点が、ほとんどの店はメダカのオスメスの指定ができないということ。
(店員が網などでメダカをすくうことがほとんど)
仮にオスメスの指定ができても、メダカがけっこう動きまわるので狙った個体を捕まえるのは困難。
なので場合によっては、オスだけメスだけなんていうこともありえます。
そのためメダカを購入するときは、ある程度まとまった数を購入するのをオススメします。
僕だと、メダカを購入するときは最低5匹以上は一度に買います。
これくらい買えばほとんどの場合オスとメスの両方が入っています。
ちなみに特にネットで購入する場合は、ほとんどの場合10匹や20匹などまとまった数で売っているので、オスメスの偏りは心配する必要はないです。
またメダカの種類によってはオスとメスをペアで売ってる場合もあるので、オススメです。
メダカのオスとメスの区別はヒレに注目
主にヒレに注目してメダカのオスメスの見分け方を確認しました。
まとめると、
- 背ビレの切れこみの有無
- 尻ビレの大きさ、形
- 腹ビレが黒くなるかならないか
この3点でメダカのオスとメスを見分けることはできます。
メダカに限りませんが、やはり生物で寿命がある以上は繁殖しないと今いる個体もいずれ全滅してしまいます。
繁殖の仕方であったり、繁殖を効率よくするのにオスメスの見分け方も知っておきましょう。
ここが大丈夫なら、次は卵を孵化させて、稚魚を育てていきましょう!