こんにちは、りょうたです。
暖かいとメダカも活動が活発になってきます。
そして卵を産むようになります。
今回の記事はメダカの卵と稚魚についてで、
- どうすれば産卵するか?
- 産卵された卵の経過観察
- 孵化した稚魚の飼い方
を中心に書いています。
メダカ初心者、メダカの繁殖にチャレンジする方はぜひ読んでほしい記事です。
目次
メダカが卵を産む時期
野生のメダカである『クロメダカ』の場合、4月~10月といった条件がポイントになります。
自然の環境だと春~秋が水温が卵を産む目安である20℃以上を保っているのでおおよそこの時期に産卵しています。
飼育している場合も同じですが、室内であれば冬でも外よりは水温が高く保てたり、ヒーターを使うことで水温を高く保ち冬でも産卵させることは可能になります。
メダカが卵を産むために必要なこと
春~秋の間であることや水温が20℃以上を保つのは前提になりますが、次の条件も満たすと卵を産む確率がより上がります。
親メダカが健康であること
大前提ですが、病気などがなく健康であることが第一です。
その上でエサもしっかり与えて、栄養を確保しましょう。
しっかりとした栄養確保
メダカの産卵と繁殖には、それ相応の栄養が必要になってきます。
産卵のシーズンになったら、他の時期より少し多めにエサを与えてしっかりと栄養補給をさせましょう。
もちろんエサの与えすぎは水を汚すことになるので、細かい量はその都度調整しましょう。
適切な水温
メダカの産卵が見られるのは春~秋にかけてです。
飼っていての体感は、水温が20℃をこえると産卵が本格化する感じですね。

他のサイトも見る限りは、18~23℃くらいが目安のところが多いです。
水温計があると随時水温が確認できるので導入しておきましょう。
- 水槽内の壁にくっつけるタイプ
- 水面に浮かべるタイプ
とあるので、使いやすい方を。
なお冬のメダカは寒さであまり活動しなくなるのもあり、産卵はしません。
逆に水温が30℃を超えるなどで水温が高すぎても卵を産まなくなるので、水温がただ高ければ良いわけでもありません。
暖かい時期
メダカの繁殖期は、一般的には春~秋です。特に水温がだんだんと暖かくなる春~初夏がシーズンです。ただ、室内飼いの水槽で、ヒーターを使用している場合などは、年中時期を問わず産卵する場合もあるようです。またヒーターの設定温度が高すぎても、産卵しないことが多いようです。
水温と似たような話ですが、やはり暖かい時期に産卵しますね。
野生のメダカの場合はだいたい6~9月が産卵のシーズン。
飼育下だと水温次第で変化します。
数年メダカを飼った感じだと、早い年は3月には産卵してます。
飼育だと3月~10月のイメージで、野生のメダカよりは飼育下のメダカの方が産卵する期間は長いことが多いです。
日照時間(ライト)

さらに暖かい時期(特に夏)だと日照時間も長くなりますよね。
メダカも明るい時間帯に活動的になり、暗くなるとあまり動かないという習性はあります。
部屋の中では日光だけでは足りないので、ライトを使う必要もあります。
ライトが外の太陽の代わりにもなり、ライトを点けている時間=日照時間、にもなるので、水槽用のライトも実はメダカの産卵に一役買っています。
この点も、外の環境に近づけるという意味では意外と大事です。
最近は、LEDが主体なので電気代もそこまで気をつかわずにすみますね。
ただし、24時間つけっぱなしだとメダカも動きっぱなしで体力を消耗してしまうので、時期にもよりますが1日10時間~16時間くらいが目安です。
最低でも就寝中はライトは消しておきましょう。
オスとメスをそろえる
生物なので当然ですがオスとメスの両方がいなければ産卵・繫殖ができません。
お店にしても通販にしても基本的にオスメスの指定はできませんが、ある程度まとまった数を買えばほぼ100%オスとメス両方がいるでしょう。
背ビレと尻ビレの形や大きさがオスとメスで異なるので、ヒレに注目することで区別ができます。
メダカが卵を産みつける水草

メダカは産卵するときに、水草に卵をくっつけます。
その水草もお店に行ったりショッピングサイトを見ると、実にいろんな種類があります。
たくさんある水草の中でも卵を産みやすい水草、卵を産みにくい水草があるのです。
卵を産みつけやすい水草

数ある水草の中でメダカが一番卵を産みつけやすく、かつ卵の観察もしやすいのがウイローモス。
細くて、細かい葉にはメダカも卵をくっつけやすいようです。
ウイローモスを観察するといっぱい卵が付着しているなんてこともあります。
マツモ、ガボンバのようにウイローモスと似たような葉の形をしてるものでもOKです。
この他、アマゾンフロッグピット、ホテイアオイなど浮草の細かい根に産みつけることもあります。
卵を産みつけづらい水草

アナカリスなどのように一般的な葉に近い形をしているものはメダカは卵を産みつけづらいようです。
ただたまに卵がくっついている場合もあるので、まったく卵がないわけでもありません。

それでもウイローモスなど細長い、細かい形を下水草のほうがメダカの卵が見られることは多いです。
産卵床を使うとより卵を採取しやすくなる

水草と併せて、人工的に作られた産卵床(卵を産みつけるための場所)も活用すると良いです。
卵をくっつけやすい素材ですし、産卵床ごと親メダカから卵を隔離しやすいという点でオススメです。
メダカの卵は隔離する
メダカが産卵するにあたっての注意点は一つで、卵を親メダカから隔離すること。
もし同じ水槽で卵から稚魚が孵化すると、稚魚が親メダカに食べられることがあるためです。
卵が食べられる場合もあります。
水草などで隠れ場所を作っておけばある程度回避もできますが、確実に稚魚を育てたいのであれば別の水槽や容器に移しておきましょう。

もしくは写真みたく稚魚用の飼育ネットもあります。
親のメダカとは完全に仕切っておきましょう。
メダカの卵の変化と稚魚

最初メダカはこのように腹に卵をくっつけて泳いでいます。
卵は水草にくっつけるようにして産みつけられます。
よく卵を観察すると、孵化するまでの間に外見に変化もあります。
写真を使って紹介していますが、実際の卵は1~2㎜くらいとかなり小さいので、可能な限り拡大した写真を使ってます。

孵化までの日数の基準としては、水温25℃だと約10日で孵化します。
そこから水温が高ければ孵化は早まるし、水温が低ければ孵化は遅くなります。
ただし、孵化を早めようと30℃越えの水温にするとメダカなり卵に悪影響が出るのでほどほどの水温にしましょう。
孵化は焦らず待ちましょう。
産卵直後:中が透き通っている

卵の中にいくつか泡のようなものが見えます。
ここから徐々にメダカの体ができあがっていきます。
少し時間が経つと:黒い目が見えて、体が少しずつできてくる

期間は水温などの状況にもよりますが、産卵から1週間くらい。
目がありますね。
(卵の中の黒い丸が目です)
このころには、心臓や血管といった内臓もできあがってきています。
よく見れば尾ビレみたいな部分もあるので、卵の中でメダカの体の形ができてます。
ここまで卵が育成できていれば、成長も順調と見て問題ないです。
孵化直前:全体の形ができて卵の中で動くこともある

さらに時間が経って産卵から10日くらい。
さっきの写真との違いは目の周りが金色っぽくなっていること。
実際のメダカに近い色で、こうなってくると孵化も間近です。

また、この時期になるとたまに卵の中の稚魚が動く(くるっと回る)のも確認できます。
孵化後。大きくなったら成魚と同じ水槽へ

孵化した稚魚は、孵化から2,3日はお腹の中の栄養があるためエサは不要ですが、それ以降はちゃんとエサを与えましょう。
稚魚用の粉末のエサがあるので、そちらを与えること。
通常のエサでは、粒が大きすぎてメダカの稚魚は食べることができません。

だいたい親メダカの半分くらいの大きさまで成長したら、親メダカと同じ水槽の移しても大丈夫です。
早く移してしまうと、稚魚が親メダカに食べられることがあるので注意。
孵化しない卵の特徴

メダカはだいたい一度の産卵で10個以上、それを何回もやるわけですが当然全部が全部孵化するわけではありません。
実は孵化する卵・孵化しない卵は見た目でも区別できます。
孵化しない卵の特徴としては、
- 卵の中が白く濁ったような色
- カビが生えている(白い綿みたいなものがついている状態)
があり、このような卵は孵化しません。
最初白く濁っていて、のちにカビが生えたような状態になるので、見つけたらピンセットを使ってとり除きましょう。
カビについては、卵をカルキ(塩素)を抜いていない水道水につけておくことで要望することもできます。
塩素はメダカには悪影響がありますが、卵については特に影響はありません。
さらに卵の特徴として、健康な卵は、硬い・弾力があります。
一方、死んだ卵はピンセットでつまむとすぐつぶれます。
メダカの卵の管理は難しくない
いかがだったでしょうか?
メダカの卵、稚魚の管理をちゃんとする上で大切なのは、
- 卵や稚魚は食べられないように親から隔離する
- オスとメスが両方いるようにする
- 稚魚のエサは粒の細かい物を与える
といったところです。
いよいよ本格的にメダカの産卵・繫殖シーズンに入ります。
メダカを増やしたい人は、ぜひ今回の記事をもとにチャレンジしてみましょう!
こんにちは
メダカ飼育関係のものを探していて、こちらに来ました。
うちのメダカはお腹がパンパンになってしまい、とりあえずオスを入れましたが、オスだけ死亡。
メスだけお腹パンパンのまま元気です。
さて、どうしようか?小学生娘とと悩んでおります。
何か解決法はありますか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
5年近く飼ってて、うちはその状態になったことはないのですが、過抱卵病の可能性はあるかもしれません。
これだとすれば相性のいいオスがいれば解消されることはあるようです。
メダカでもオスメスの相性はあるようなので、複数水槽があってあまりに産卵が少なければメダカを入れ替えるなどすると良いです。
参考サイト
http://medakahonpo.com/disease/disease.html