室内でメダカを飼育している人が多いと思いますが、メダカは屋外での飼育も可能です。
屋外は、ある程度軌道に乗れば室内よりも多少放置気味でも問題なく飼えることもありますが、一方で屋外飼育ならではの問題もあります。
それが『天敵』の侵入。
今回の記事では特に水槽に侵入することの多いヤゴについて解説します。
何も対処しないと最悪の場合、大事なメダカがみんなヤゴに食べれてしまう可能性もあります。
メダカの天敵のヤゴについて
トンボの幼虫を総称してヤゴと呼びます。
春~秋にかけて繁殖し、冬は卵か幼虫の状態で冬を越します。
そのため、ヤゴは通年みられることが多いです。
成虫のトンボは空を飛んでいることが多いですが、産卵は池や沼などの水中にしてヤゴも水中で育ち、ある程度大きくなったら陸に上がって羽化して、成虫になります。



羽化は木の枝や壁など陸に上がって行われることが多いです。
ヤゴを羽化させたい場合は陸のスペースを確保しましょう。
ヤゴは肉食で食欲旺盛なため、メダカなどの動物はたいていなんでも食べますしヤゴ同士で共食いをすることもあります。

実験的にプラスチックのケースで7匹ヤゴを飼育してますが、1週間で2匹が共食いの犠牲になりました。
エサはメダカを与えるのがベストでしょうが、さすがに気が引けるのでメダカ水槽内に発生しているミズミミズを与えてます。

アゴでしっかりとらえて食べてますね。
メダカの天敵はヤゴ以外にも、
- タガメ
- ミズカマキリ
- ゲンゴロウ
などが挙がっています。
ただし、これらは絶滅危惧種に指定されているくらい数を減らしているため、よほど田舎の方でなければ水槽内に紛れこむことはありません。

逆にヤゴ(トンボ)はどこにでもいるため、メダカの天敵としては一番出会う確率も高く水槽内に侵入することも多いです。

トンボは日常的に見かけますよね。タガメは今のところ水族館でしか見たことないです。
ちなみにトンボと言ってもオニヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネなど様々な種類がいて、ヤゴもトンボの種類によって微妙に見た目が変わるみたいです。
コチラの動画は2020年7月ごろに見つけたヤゴの動画。
最近見つけたものとは形が違いますよね。
細かい種類は『ヤゴペディア』というサイトで調べることができるので、ヤゴの種類が気になった方は調べてみましょう。
メダカを守るためのヤゴ対策
防虫ネット
結論から言うと完全にヤゴの侵入を防ぐのは困難みたいです。
ネット上の情報を見ても、なかなか「これ」というのはありませんでした。
そんな中でまぁ対策になるかなというのが水槽の上にネットや網をかぶせる方法。
ただ、それでも侵入されているケースはあるようなのであくまで「ないよりはマシ」なくらいのスタンスが良いかなと。

防虫ネットなどを使うと、少なからず観察はしづらくなるのでヤゴの侵入阻止を取るか観察のしやすさを取るか…ですね。
ちなみにうちは大丈夫ですが、場所によってはカラスなどの鳥がやってくることもあるそうです。
鳥対策としては防虫ネットはかなり有効ですね。
見つけて駆除する
ということで、完全にヤゴの侵入を防ぐのが難しいので、できることはやはり『地道に一匹ずつ駆除する』くらいです。
水槽の中をパッと見てもヤゴがすぐに見つかるわけではないですが、
- 水草や石などの影に隠れている
- 底砂に隠れている
というパターンがほとんどなので、よく探しましょう。

ピンセットで水草など水槽内をつっつくと出てくることが多いです。
また、ヤゴは脱皮するため『抜け殻』が発生します。


抜け殻が水面に浮いている場合もあるので、『抜け殻がある=ヤゴが紛れこんでいる』と思った方が良いです。
僕は一匹ずつピンセットでつまみ出しました。

結局のところ、手間はかかりますが地道に一匹ずつ取り除くのが確実かもしれません。
基本的に、1匹ヤゴを見つけたら数匹~10匹くらいはいると思って良いです。

ヤゴをおびき寄せるエサなど明確な撃退ツールがないため、現状は地道に1匹ずつ捕まえるしかないですね…。
ヤゴの対処は早めにしよう
- ヤゴ(トンボの幼虫)はメダカの天敵
- トンボがどこにでも見られるため、ヤゴが侵入する確率も高い
- 水槽に防虫ネットをかぶせればヤゴ(トンボ)の侵入を多少は防げるが、完全には防げない
- 頻繁にチェックして、ヤゴは地道に1匹ずつ駆除するのが確実
ヤゴは食欲旺盛なため、早めに対処しないとメダカが全滅する可能性もあります。
もし外のメダカ水槽にヤゴを発見したら、早めに駆除するなど対処をしましょう。
せっかく飼育しているメダカですから、大切に。