>6月17日。オンラインHSP交流会<

エビは水草を食べるので対策しよう

エビが水草を食べる⁉

メダカなどの観賞魚を飼育するときに『水草』もいっしょに水槽に入れている方も多いと思います。

最近僕が気になっているのが水草の葉が欠けたり、穴が空いたりでどうも水草が「エビに食べられている」と思われること。

今回の記事ではエビと水草の関係性について解説しています。

りょうた
りょうた

エビにもいろんな種類がいますが、この記事では『ミナミヌマエビ』と『ヤマトヌマエビ』をもとに書いています。

エビが水草を食べることがある(食害)

僕のメインの水槽ではメダカやミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビがいます。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビ
ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビ

加えてアナカリスやスクリューバリスネリア、アマゾンフロッグピットやオオサンショウモといった水草・浮き草もいれています。

そんな中気になるのが水草・浮き草の葉が欠けたり、穴が空いてること

アマゾンフロッグピット
穴が空いてるアマゾンフロッグピット

エビを全く入れていない別の水槽は水草に特に異常はないのと、たまにエビが水草にひっついてついばんでいるような様子が見られるので少ないながらエビに水草が食べられている感じではあります。

アマゾンフロッグピットを食べている?ミナミヌマエビ
アマゾンフロッグピットにひっついているミナミヌマエビ。食べてるのか?
ウィローモスを食べている?ミナミヌマエビ
ウィローモスにひっついているミナミヌマエビ。これも食べてる?
アナカリスを食べてるミナミヌマエビ
アナカリスの葉の破片をもって食べてるミナミヌマエビ

さらにヤマトヌマエビともなると体が一回り以上大きいためより食べる水草の量も増えてくると思われます。

もちろんエビにはメダカのエサの食べ残しを食べるなどでいわゆる『掃除屋』のポジションもあるので、一概にエビが悪いとも言いきれませんが、水槽掃除と水草が食べられないかのバランスをとる必要はありますね。

補足

エビがいないのに水草が欠けたり枯れる場合は『水質の悪化』が原因ということも考えられます。

水質を管理するツールもあるのでそちらも活用しましょう。

created by Rinker
テトラ (Tetra)
¥1,655(2023/05/29 02:50:33時点 Amazon調べ-詳細)

特にヤマトヌマエビは水草をよく食べるので注意

ミニホテイアオイ
ヤマトヌマエビがいる水槽のミニホテイアオイ
ミニホテイアオイ
ヤマトヌマエビがいない水槽のミニホテイアオイ

僕の部屋には稚魚用を除くと2つの水槽があり、片方はヤマトヌマエビがおらずもう片方はヤマトヌマエビが2匹いる水槽です。

どちらも水温や水質に大きな差はないですが、ご覧の通りヤマトヌマエビがい水槽のミニホテイアオイはほぼ枯れています

ミニホテイアオイの根
ヤマトヌマエビがいる水槽のミニホテイアオイの根
ミニホテイアオイの根
ヤマトヌマエビがいない水槽のミニホテイアオイの根

根を見るとヤマトヌマエビがいる方のミニホテイアオイの根はかなり少なくなっており、ヤマトヌマエビがいない水槽のミニホテイアオイの根は順調に伸びているのがわかります。

もちろん、ミナミヌマエビがミニホテイアオイの根を食べている様子も見られますが、ヤマトヌマエビはミナミヌマエビの倍以上の大きさがあることからミニホテイアオイの根など水草を食べることに関しては、ヤマトヌマエビの方が影響が大きいと考えられます

りょうた
りょうた

このほか、マツモやアナカリスも似たような状況でした。

エビの食害対策

エビ用のエサを与える

エビの食害対策の一つが『エビにエサを与えること

ミナミヌマエビやヤマトヌマエビは、特にエサを与えなくても、

  • メダカが食べ残したエサ
  • 水槽内に発生したコケ

を食べるため、コチラか何も与えなくても勝手にエサを食べています。

茶色のコケ
茶色のコケはエビも食べてくれます。

ただし食べ残しやコケが無いと、エビは水草を食べます。

エビからしてもエサがないからやむを得ず水草を食べている部分もあるので、それを防ぐ意味でもエビ用のエサを与えるのは水草の食害対策として有効です。

りょうた
りょうた

一定時間水面に浮いているメダカのエサと違い、エビ用のエサはすぐに底に沈みます。

created by Rinker
キョーリン
¥262(2023/05/29 02:37:16時点 Amazon調べ-詳細)

エビの数を減らす

水草がエビに食べられるのを防ぐために一番確実なのが、水槽内のエビの数を減らすこと

特にミナミヌマエビの場合は環境が合えばどんどん増えるため、倍以上の数に増えることも多々あります。

りょうた
りょうた

逆にヤマトヌマエビの場合は淡水では繁殖できないため、増えることはないです。
(繁殖させるとなると汽水が必須)

意図的にエビの繁殖をコントロールするのも難しいので、複数の水槽に分けて飼育するのもいいです。

硬い水草を使う

水草について言うと、アマゾンフロッグピットやアナカリスなどの葉は柔らかいためエビも簡単に食べることができてしまいます。

りょうた
りょうた

個人的な印象ですが、特にアマゾンフロッグピットやオオサンショウモなどのような『浮き草』の部類に入るものは特に食べられやすい印象です。

また、ホテイアオイに関してはエビに根を食べられている感じもあります。

そうなると水槽に入れる水草のチョイスも考えなければいけないですが、水草の中には葉が『硬い』種類もあるのでそれを導入するのもオススメです。

硬いとなると意外と種類が絞られますが、僕の水槽では『アヌビアスナナ』を使っています。

アヌビアスナナ
アヌビアスナナ

アヌビアスナナは葉が硬いのでエビに食べられる心配がないですし、水草としても丈夫な部類に入るため初心者でも扱いやすい水草です。

created by Rinker
charm(チャーム)
¥1,020(2023/05/29 02:50:34時点 Amazon調べ-詳細)

エビは役立つポイントもあるからバランスを取ろう

記事のまとめ
  • エビが水草を食べることがある
  • エビ用のエサも与えることでエサを優先して食べて水草を食べることが少なくなる
  • あまりにエビ(ミナミヌマエビ)が増えた場合は別の水槽に分けるなどする
  • 葉の硬い水草を使う。オススメはアヌビアスナナ

エビを飼っていると水草を食べてしまうこともあります。

とはいえエビを水槽に入れることで、水槽内の掃除をしてくれるなど一定の役割があるのも事実です。

水草もエビも役割はあるので、バランスを取りながら共存させましょう。