気温が上がると発生する生き物の一つに蚊がいますよね。
さらに水たまりなどがあると蚊の幼虫である『ボウフラ』も発生します。
ボウフラの発生を絶たないといくらでも蚊も発生するので何とかしたいですよね。

蚊がいると痒くてしょうがないですよね。
そんなボウフラも実はメダカにとってはエサになります。
ボウフラってこんな生き物

蚊の幼虫で水たまりの中に発生していることが多いです。
水たまりは大きくなくても浅さが1㎝などちょっとしたところでも水があればボウフラがいることも多いです。

ちょっとしたくぼみの水たまりでもボウフラが湧いていることがあるので厄介ですね。
深い水たまりだと、呼吸をするためにお尻を水面に向けている場面も見られます。

ちなみに似たような生き物で『赤虫』と呼ばれるものもいて赤虫も蚊の幼虫ではありますが、ユスリカという蚊に似ていますが人を刺さない虫なので人に害はないです。
ボウフラと似た見た目で、赤い色だった赤虫と思ってよさそうです。(ボウフラは茶色っぽい)

ボウフラが発生しやすい条件
季節でいうと、特に夏はボウフラ・蚊が発生しやすいです。
気温は25℃以上がボウフラが特に発生しやすいと言われています。
うちの庭の場合、夏場に庭に出るとほぼ毎回蚊に刺されるのでそれだけボウフウラも発生しているっぽいです。
地域にもよりますが、うちの場合は6~9月は蚊・ボウフラが多い印象なのでこの期間は特にボウフラが発生していないか目を見張る必要があります。

ある意味夏はメダカのエサ(ボウフラ)が取り放題とも言えますね。

温暖でかつ水たまりがあればボウフラはどこでも発生します。
大きな水たまりはもちろんちょっとしたくぼみのちょっとした水たまりの中にボウフラが湧いていることもあります。

量で言うとコップ一杯程度の水量でもボウフラが湧いていたことがあります。
夏場は水たまりは極力無くす方が良いですね。
記事の後半でボウフラの除去方法も紹介していますが、まずは何よりも水たまりをなくすことが大事です。
ボウフラは普段使っているスポイトなどで簡単に捕まえられます。
メダカはボウフラを食べる?
野生でもそうですがメダカはボウフラを食べます。
むしろ生きているエサという点では栄養価も高いため、メダカにとって良いエサになります。
ちょっとした水たまりでも蚊が卵を産みつけてボウフラが発生してしまいますが、メダカが食べてしまうので外のメダカ水槽でのボウフラ発生はさほど心配しなくても大丈夫です。

外のメダカ水槽でボウフラを見たことないですね。
確認する前にメダカに食べられてるかな?
ただしブラインシュリンプなど他の生きたエサと比べると大きめなのもあり、場合によってはボウフラを与えてもメダカがビックリして逃げてしまうこともあります。
メダカによって性格が微妙に違ったり、慣れれば食べてくれる…かな?

ちなみに金魚もボウフラは食べてくれるらしい。
ただし注意しなければいけないのがメダカの稚魚。
そもそも大きさも、メダカの稚魚とボウフラであれば基本的にはボウフラの方が大きいです。
そのためメダカの稚魚がボウフラを食べるのは難しいですし、逆にボウフラがメダカの稚魚を捕食してしまうこともあります。
メダカとボウフラを一緒の水槽に入れるときは大人のメダカも一緒が望ましいです。
ボウフラの駆除方法
メダカなどの天敵以外にもボウフラを駆除する方法はあります。
いずれもメダカなどの生体に影響を与える可能性が高いため、メダカ水槽よりは水たまりで活用することをオススメします。
銅を水に入れることで銅イオンが水に溶けだしボウフラを退治してくれる効果があります。
ただし情報によっては大きくなったボウフラへの効果は薄いなどの話はあるので、銅を使う場合は『成長する前の小さいボウフラを早い段階で駆除する』『即効性はなく長時間の使用』を念頭に置くとよさそうです。
虫なので殺虫剤が一番確実かもしれません。
水たまりにまくだけのタイプもあるので、その場合は楽ですね。
ただし、スプレータイプの殺虫剤を使用する際は薬剤が風などでメダカ水槽に入らないように、風向きや使う場所には気を付けましょう。
メダカがボウフラ対策になる
- ボウフラは蚊の幼虫
- ボウフラは大人のメダカには良いエサになるが、メダカの稚魚の場合は逆にボウフラに食べられることもある
- 25℃以上の温暖な時期にちょっとした水たまりでボウフラは発生する
- 銅を入れたり、ボウフラ用の殺虫剤などの対策がある(メダカ水槽には使えない)
蚊の幼虫という意味では厄介なボウフラですが、メダカにとっては絶好のエサにもなります。
とはいえ意図的に発生させても蚊に刺されるなどの被害が増えるなどがあるので、基本的にボウフラは可能な限り駆除したり発生しないように尽力すべきですね。
まずは庭など家の周りに水たまりがないか、ボウフラが発生してないかを確認しましょう。