メダカ飼ってます、りょうたです。
ある程度、メダカの飼育に慣れてくると『屋外』に水槽を設置する方も出てくると思います。
そんな中で水草に注目してみるとメダカの屋外飼育では「ホテイアオイ」が定番だったりします。
今回はそんなホテイアオイの育て方や注意点について。
メダカの屋外飼育をお考えの方や水質浄化の効果の高い水草をお探しの方は、特にオススメできる水草です。
目次
ホテイアオイの概要

漢字表記の場合は布袋葵。
ホテイソウ(ホテイ草)やウォーターヒヤシンスとも呼ばれている。
学名:Eichhornia crassipes
ツユクサ目ミズアオイ科ホテイアオイ属の多年生の浮遊植物。
南アメリカが原産だが、世界各地に外来種として分布している。
最近は繊維素材としてホテイアオイを活用している例もあり、家具などの材料にもなっている。

まれに紫っぽい花を咲かせることもあります。
ホテイアオイとメダカの関係性
水質浄化の効果が高い
水草は種類にもよりますが水質浄化の効果があります。
その中でも特にホテイアオイは水質浄化の効果が高いです。
その水質浄化能力の高さから、富栄養化した池や湖の浄化にもホテイアオイが用いられたり、その研究がおこなわれているくらいです。
汚れた水ではメダカが育ちにくかったり、最悪メダカが死んでしまうこともあります。
ちゃんと水質を維持することはとても大切です。
ため池の水質浄化を目的としたホテイアオイの植栽・回収方法および利用方法農研機構
根が長くメダカの産卵場所に最適

ホテイアオイの大きな特徴の一つが根が長いこと。
水深によっては水槽の底まで届くくらい長いです。
また根の一本一本が細かいので、メダカの産卵場所としても最適です。
ホテイアオイの根が黒く、メダカの卵は透明(白っぽい)なので卵があればわかりやすいですね。

卵が分かりやすい
ホテイアオイと季節。寒さに弱い
夏など暖かい季節はよく育ち、数も増やします。
一方で元々亜熱帯地域の植物なこともあって、寒さにはかなり弱いです。
気温の目安は20℃~35℃ではよく育ちますが、15℃を下回ると葉が傷みだします。
さらに10℃を下回るようになると、枯死することもあります。
そのため冬の屋外では枯れてしまいます。
冬越しさせたいときは、気温が15℃を下回り始めた段階でホテイアオイを室内にとりこみ、日当たりのいい場所で管理すれば枯れずにすみます。
ホテイアオイの注意点
繁殖力旺盛で水面を覆いつくすこともある
ホテイアオイは繁殖力が強いです。
よほど水質などに問題がない限り、順調に成長するので水面を覆いつくす勢いで増えることもあります。
水面を覆いつくすまで増えてしまう場合、様々なデメリットがあります。
- 光がさえぎられて水中にある水草が光合成できなくなる
- 光合成できなくなると、水中の酸素不足につながることもある
- この2つが原因で他の水草が枯れることもある
意図的にホテイアオイが増えるのを止めるのは難しいですが、最近では『ミニホテイ草』という通常のホテイアオイより小さい品種も出回っていて、こちらであればスペースを抑えることができます。
ちなみにホテイアオイの増え方は「種子繁殖」と「栄養繫殖」がありますが、水槽内の場合は『栄養繫殖』で増えていきます。
ホテイアオイを増やすにあたって特に何かする必要はなく、ほとんどの場合水質が悪かったり水温が極端でなければ勝手に増えていきます。

横からランナー(葡萄茎)を出して、そこから新しいホテイアオイがどんどん出てきます。
横にどんどんホテイアオイが増えていきます。

おおもとのホテイアオイは枯れましたが横に増えていってます
根が長すぎて邪魔になることもある

長い根が特徴的でホテイアオイの成長に伴っても根は伸びますが、あまり長すぎると今度はメダカなどが泳ぐときに邪魔になったり、泳げるスペースが狭まってしまうこともあります。
メダカのストレスになるので、泳ぐスペースはちゃんと確保したいところです。
ちなみにホテイアオイの根はある程度であれば切っても問題はないので、もしもの時は清潔なハサミで根を切ってしまうのも手です。
少し切るくらいであれば、特に成長などに影響はないのであまりに根が長くて気になる場合は根を切ってしまっても大丈夫です。
外来種につき外への放流は厳禁
ホテイアオイは南アメリカ原産のため、本来日本には生息していない植物です。
そのため、そこら辺の川などに放流するのは厳禁です。
りょうた
万が一ホテイアオイを放流してしまうと、川を覆いつくす勢いで増えてそこの生態系にも大きな影響を及ぼすこともあります。
また冬は枯れて、枯れたホテイアオイが腐敗をして悪影響があることから『青い悪魔』と呼ばれていることもあります。
アレロパシーは作物に限らず植物が合成して分泌あるいは揮散される化学物質によって近隣植物の生理現象(発芽、成長、形態形成など)に影響を与える現象です。アレロパシー物質に対する感受性は植物種によって違います。
簡単に言うと、ある植物が発する化学物質によって周りの他の植物の生育に影響を与える現象ですね。
ホテイアオイもこのアレロパシー現象を引き起こすことがあり、水草も種類によっては成長が阻害されることがあります。
これまでホテイアオイを水槽に入れたことは何度かありましたが、
- アナカリス(室内)
- ナガバオモダカ(屋外)
については目立った変化はありませんでした。
現在はさらに水草も増えているので、検証して分かり次第追記します。
さらにホテイアオイは、世界の侵略的外来種ワースト100などにも指定されており、世界的にも脅威の外来種とされています。
侵入生物データベース国立研究開発法人 国立環境研究所
あくまで外に出した場合の話なので、普通に家などで飼育下の環境で管理するぶんには問題ないです。
メダカの屋外飼育にはホテイアオイ
- 室内より屋外向け
- 水質浄化の効果が高い
- 根はメダカの産卵場所に最適
- 暖かい時期はよく成長するが、寒さに弱い
- 繁殖力がとても高い
- 侵略性の高い外来種として指定されている
増えすぎなどのデメリットはありますが、やはり水草として水質浄化の効果が高いのはかなり魅力的ですよね。
特に屋外飼育では水質浄化の効果をしっかり発揮したり、よく育ってくれます。
屋外でメダカを飼育していて、水草が欲しい方にホテイアオイは良いですね。