メダカ飼ってます、りょうたです。
最近メダカ水槽を見ている、水槽のガラス面をそれまで見たことのない透明な貝を見かけるようになりました。

買った覚えはなくそれまで見たことのない貝でしたが調べたら『カワコザラガイ』という名前の貝だとわかりました。

これまでに貝類ではサカマキガイや石巻貝をこのブログで紹介しましたが、それらと比べると平べったい形が特徴の貝です。
野生では河川や用水路など日本でも広く生息しているそうです。
貝殻も半透明で大きさも2,3㎜程度とかなり小さいので場所によっては見つけづらい貝です。

殻が半透明(ほぼ透明)なため、内臓みたいなものも見えますね。
メダカなどの観賞魚の飼育においては意図せずに混入することが多く、主に購入した水草や岩などにくっついて水槽に侵入することが多いです。


繰り返しになりますが、小さいのでとにかく見つけづらいです。
たくさん発生するという点はサカマキガイも同じですが、カワコザラガイがいるからメダカなどに害があるかというと直接の害はありません。
基本的に水槽のガラス面や水草や岩を這っているだけでメダカなど他の生物を襲うことはありません。

とはいえ、繁殖力が非常に高いため放っておくとカワコザラガイが水槽内を覆いつくす勢いで増えることもあります。
メダカ飼育、アクアリウムにおいて見た目・レイアウト重視の方にとっては景観を損なう生き物として脅威でもあります。
この点からカワコザラガイはサカマキガイやモノアラガイと同じく『スネール(害貝)』として分類されています。
水槽の景観(見た目)を考えるとあまり良いものでもないため、基本的に除去する生き物という位置づけです。
カワコザラガイもコケを食べるなど一応のメリットもありますが、それ以上に繫殖力が凄まじいですし石巻貝やタニシもコケは食べてくれて効果も高いです。
そのため、カワコザラガイならではのメリットはあってないようなものです。
一番手間がかからない駆除方法として考えられるのが貝(スネール)を食べる生き物(天敵)の導入。

いわゆる『天敵』ってやつですね。
具体的にはスネールキラーやアベニーパファーなどは貝を食べてくれます。
ただし石巻貝やタニシなど害のない貝も食べてしまう可能性もあるので、石巻貝やタニシを飼育している場合はスネールキラーなどの導入は控えた方が良さそうです。
またスネールキラーは食べるスピードがゆっくりとの情報もあり、カワコザラガイの繫殖スピードの方が早いという懸念もあります。(とはいえ確実にカワコザラガイを食べてはくれます)
とはいえ一度発生したカワコザラガイを除去するのは手間がかかりますし時間もかかります。
であればそもそもカワコザラガイなどの貝が水槽に入ってこない予防の仕組みを作るのも重要になります。

カワコザラガイなどのスネール類は水草や石などにくっついて水槽に侵入することが多いです。
実際使われるのが『水草その前に』や『水草クリーン』などのように『水草についている農薬やスネール、スネールの卵を除去する薬品』。
これらの薬品を使うことで、事前にカワコザラガイなどのスネールの侵入を防ぐこともできます。
大量発生してからのカワコザラガイの除去はかなりめんどくさいので、予防が大事です。
大量発生して手に負えなくなった場合は、最悪『リセット』という水槽の中身を全部取り出して文字通り最初からレイアウトなどを作り直すハメになります。

カワコザラガイは小さいのでよほど増えすぎなければ大丈夫ですが、もうちょっと大きいサカマキガイになると増えたら水槽の景観もかなり乱れるのでより注意ですね。
少し値段は上がりますが『組織培養』された水草が売っているところもあります。
寒天培地がついているのが特徴で無菌の清潔な環境で育っているため農薬やスネールが混入していることもなく、寒天培地を取り除いたうえでそのまま水槽に入れても問題はありません。
水草の状態も非常に良いので、確実にキレイな水草が欲しい場合にはオススメです。
(組織培養で売られている水草の種類はまだ一部に限られている印象です)

手間と時間はすごくかかりますが、1匹1匹除去するのがある意味一番確実です。
カワコザラガイの貝は非常にもろいため指やピンセットでつまむと簡単に潰れます。
とはいえすぐに除去する場合はまだ良いですが、タイミングが送れるとかなりの数のカワコザラガイが水槽内に発生していることもあるため、どの方法をとるにしてもなるべく早い対処が重要になってきますね。
カワコザラガイに限らずですが貝類全般は酸性の水質に弱いという弱点があります。
これは貝殻の成分がアルカリ性のものが主だからということで、確かに水質を酸性に傾けることで殻が溶けやすくなって貝の除去につながる可能性があります。
ただ、メダカなど他の生き物への影響もないとは言い切れません。
そのため調べるとよく見かける方法ですが個人的にはオススメしません。
ただしテトラ (Tetra) テスト試験紙のようにpHを測れるものはあるので、それでpHを把握して水質改善につなげるのはアリです。(酸性にしてもアルカリ性にしても極端に偏るのは良くない)
- 入れた覚えのない半透明な貝がいたらそれは『カワコザラガイ』という貝
- カワコザラガイはメダカなど他の生き物を襲うなど直接の害はないが、繫殖力が凄まじいため油断すると水槽を覆いつくす勢いで増えることがある
- そのためカワコザラガイは基本的に除去がオススメ
- スネールキラーやアベニーパファーなど天敵となる生き物を導入すればカワコザラガイを食べてくれる
- 『水草その前に』などを使って、水草をあらかじめ洗うことでカワコザラガイが水槽に侵入するのを防げる
- 1匹1匹除去するのがある意味確実(時間と手間はかかる)。殻がもろいためつまめば簡単に潰れる
カワコザラガイ自体がメダカなどに直接害を与えることはないですが、繫殖力が凄まじいので放っておいたら水槽を覆いつくして水槽の見た目が大きく乱れてしまいます。
あえてカワコザラガイを飼うという人もいるかもしれませんが、もし嫌という人は除去は早めにやっておきましょう。