冬への準備期間。秋のメダカの飼育について

紅葉

著者:長池涼太

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

今回の記事のテーマは「秋のメダカ飼育」。

夏は暑さによって水質が悪化しやすいなどメダカにとって神経をつかう季節だったり、冬は屋外飼育だと水面が凍るなど季節によっていろいろな特徴がありました。

秋は、夏や冬のような大きく気を遣うような場面はあまりありません。

ただその後の冬に向けての準備期間の位置づけにはなります。

やるべきことをやって寒い冬に備えましょう。

秋のメダカの様子

紅葉

春に近い雰囲気ですね。

暑すぎず、寒すぎずの気候なので、メダカにとって過ごしやすい時期でもあります。

産卵もそれなりに行われるので、春と同じく無難に飼えます。

秋のメダカの産卵と繁殖

メダカの卵

特に9月くらいであれば、まだまだ最高気温(水温)が30℃を超えることもあるので、夏場と変わらず活動が活発で産卵も盛んに行います。

りょうた
りょうた

ただし、水温が30℃を超えてくると動きが鈍くなり産卵も減っている印象です。

暖かければメダカも活発になりますが、暑すぎても良くないです。

そこから時間がたつにつれて、気温が下がり産卵も減ってきます。

ヒーターで加温すれば産卵の時期を延ばせますが、ヒーター無しの場合9月~10月あたりが産卵のラストですね。

だいたいこの時期までに稚魚が孵化して成長しないと、冬の寒さやエサの少なさで成長は難しくなります。

りょうた
りょうた

個人的な体感ですが水温が『20℃』を下回るとほとんど産卵しなくなる印象です。

秋のメダカのエサやり

メダカのエサ
メダカのエサ

水温が高い場合は毎日1日2~3回エサを与えると良いです。

ただし数分かかっても食べきれない量を与えるとエサが腐敗して水質悪化の原因になります。

11月になるとだいぶ冬も近づいて寒くなってくるので、明らかに寒い日は1日1回でもいいでしょう。

りょうた
りょうた

屋外飼育の場合、環境が整っていれば水槽内にメダカのエサになる微生物が勝手に発生していることもあるので、基本的にすることはありません。

ただ毎日どこかで様子を見るくらいはしておきましょう。

メダカのエサについてはコチラ

冬に向けての水草について

秋から冬にかけての水草についてです。

室内はさほど特にこれといったことはないですが、屋外でメダカを飼育するなどで水草がある場合は注意が必要です。

屋外飼育(ビオトープ)の場合

屋外飼育で特に人気なのが、『ホテイアオイ

ホテイアオイ
  • 水質浄化の効果が高い
  • 水質浄化の効果が高い根が細かくメダカの産卵場所に最適

などの理由で、ホテイソウを置いている方も多いですが、ホテイアオイは寒さに弱いです。

ホテイアオイは寒い空気(10℃以下)や霜に触れるだけで色が落ちていって、すぐに枯れてしまいます

枯れたまま放置すると葉が溶けて水質を悪化させる原因にもなりますので、枯れたらすぐに取り除きましょう。

また、屋外の水草ではナガバオモダカスイレンなども定番ですが、冬はいったん枯れて屋外の水槽は水草がほぼない状態になります。

冬のビオトープ
種類によっては水中に葉が残るくらい。
りょうた
りょうた

屋外の場合、ほとんどの水草はいったん枯れます。

ただし、ナガバオモダカやスイレンは春になるとまた新しい芽を出して育つので、それまで気長に待ちましょう。

室内飼育の場合

メダカの水槽

アナカリスやマツモといった定番の水草は、室内であれば冬でも枯れることはありません

ただし夏と比べると成長は遅いという違いはありますね。

冬のメダカ飼育について

秋はメダカの越冬に向けての準備期間

秋のメダカ飼育について
  • 気温など環境的には過ごしやすい
  • ただし気温(水温)が下がるにつれて産卵が減り、11月くらいには産卵しなくなる
  • エサも水温が下がったらそれに合わせて減らす。寒い日は1日1回程度で大丈夫
  • 屋外飼育の場合、水草は寒さで枯れる。ただし種類によっては春にまた新しい芽を出す
  • 室内の水草は枯れないが、成長は遅くなる

冬になるとメダカはほぼ冬眠状態になるので、その点で秋はその冬眠に向けて準備期間とも言えますね。

冬はメダカ(特に屋外飼育)にとって厳しい季節にもなりますが、その冬に向けて徐々に慣らしていく必要あります。

秋の準備期間を経て、冬のメダカ飼育に備えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA