メダカ飼ってます、りょうたです。
あなたの飼っているメダカはお元気ですか?
今回の記事のテーマは『メダカと照明』
何気なく使っている水槽の照明ですが、実は使い方によっては飼っているメダカにも影響が出るのです。
照明を上手く使うことでメダカの成長や繁殖にも結び付きます。
目次
照明を使うことによる効果
照明がなくても、エサや水質などの環境がしっかりしていればメダカの飼育は一応可能です。
とはいえ、特に室内の場合水槽の照明がないと、部屋の明かりがついていても水槽内は意外と明るくないということもあります。
また、水草によっては強い光が必須な種類もあり、そういう水草は照明がないと生育が難しいです。
メダカの産卵を促進する

照明があることでメダカが活動的になりますが、それによって産卵を促すことにもつながります。
野生のメダカは一般的に日照時間が長い春~秋にかけて産卵しますが、飼育している場合も同じです。
目安としては、1日13~14時間くらい照明をつけておくと産卵が増えてきます。
逆に冬はそこまで活動的ではなく産卵もほとんどしないので、照明をつけるのを1日7~8時間に短縮するなどメリハリをつけましょう。
季節によって証明をつける時間を微調整するのがポイントですね。
水草の光合成を促進する
植物は光が当たることで光合成をしますが、水草も同じです。
光合成をすることで、水草の成長にもつながるので枯れるのを防ぐことにもつながります。
また光合成をすることで、水中に酸素を供給することにも役立ちます。
特にエビ類は酸欠に弱い傾向があるので、エビを飼育している場合は水草を入れたり、照明を完備しましょう。
照明を使うときの注意点
24時間つけっぱなしにはしない
人は昼間活動して、夜(夜中)は寝ますよね。
メダカも同じです。
メダカにしてみれば、照明がついている間が『昼』、照明がオフになっている間が『夜』の認識になります。
照明が24時間つけっぱなしであれば、人間で言えば24時間寝ずに過ごすこと。
メダカも同じような状態になってしまいます。
つまり照明を24時間つけっぱなしは、メダカにしてみればずっと活動しっぱなしになって、かえってメダカの寿命を縮めることにもなってしまいます。
少なくとも寝ている間だけでも照明は消しておきましょう。
りょうた
コケの発生に注意

照明を使うことで水草の成長を促すなどのメリットがありますが、同時に日光や照明の光はコケの発生も誘発します。
特に日光の場合は、強い光なのでよりコケが発生しやすくなります。
室内の水槽でもあまり日光が当たりすぎると、あっという間にコケに覆いつくされて観察が難しくなることもあるので、室内の水槽はあまり日光が当たりすぎないように気をつけましょう。
デスクライトは良くない(かも)
メダカや金魚向けに水槽用に照明はありますが、では机で勉強や読書などに使う「デスクライト」はどうなのか?
昼間と夜の区別にはなるのでないよりはマシかもしれませんが、デスクライトは水槽で使うことを想定していません。
細かいところを言えば、メダカや水草の成長に適切な光の強さ(光の波長)もありますが、デスクライトはあくまで『明るく照らす』という役割なので、メダカや水草に考慮したつくりになっていません。
そのためちゃんと水槽用に照明を使う必要があるのです。
照明が何もないよりはマシですが、できればちゃんと水槽用の照明を使った方が良いですね。
水槽用のライトよりもはるかに明るいですね。
今のところ水草やメダカなどに影響はないみたいなので、もう少し様子を見ます。

日光のメダカへの影響

メダカを屋外で飼う場合は、照明というよりは太陽光がかかわってきますが、メダカは太陽光を浴びることで体内にビタミンAやDなどを作り出すことができます。
りょうた
これにより体が丈夫に育ちやすく、室内で飼育するよりメダカがしっかりと育ちます。(水草も良く育ちます)
ただし、特に夏は日光に当たりすぎると水温が上がりすぎてメダカが死ぬこともあるので夏は気をつけましょう。
午前中だけなど半日直射日光が当たるくらいなら大丈夫です。
照明を上手く使ってメダカを育てよう
- メダカと光は影響する
- 照明を使うことで、メダカの産卵や水草の光合成を促進する
- 照明は24時間つけっぱなしにはしない。昼夜のメリハリをつける
- 長時間の照明の使用はコケの発生を促してしまう場合もある
- デスクライトでもわるくないが、できれば水槽用の照明を使おう
このように照明もメダカの飼育に少なからず影響します。
最近はLED照明で電気代を抑えることができたり、赤や青など多彩な色の照明もあり種類も増えています。
メダカに良いのはもちろん、水槽の雰囲気もぐっと良くなりますので、メダカの飼育にはぜひ照明を使ってみましょう。