HSP(Highly Sensitive Person:繊細な人)のりょうたです。
僕はかれこれ2年くらいHSPの発信をしていますが、多くの人が気になると思われるのが、
- 自分はHSPなのか?
- HSPかどうかってどうやって判断するの?
といったことかと思います。
これが発達障害(ADHDやASDなど)であれば、病院に行って発達障害かどうかの診察はできます。
でもHSPはそもそも病気ではない(治したり軽減するものではない)ので、病院でHSPだと診断することがありません。
だからこそ、自分で見極める(セルフチェック)が現状は唯一の方法になっています。
今回はオススメのセルフチェックとセルフチェックをしたうえでのHSPに対する向き合い方についてまとめています。
HSPについて改めて確認したい方は、HSPのまとめ記事で確認しておきましょう。
目次
HSPかどうかの診断について
まず前提として、現状は病院でHSPかどうかの診断をすることはありません。
病院によってはホームページでHSPのことを取り上げている場合はあります。
ただしあくまでコラムや参考情報程度なので、病院に行っても医師が対応できません。
そもそもHSPは病気ではなく気質。
HSPは治したり、改善するものではありません。
まずは『DOES』に当てはまるかを確認
自分がHSPかどうかが気になったときに、まず確認してほしいのがHSPを構成する4つの要素である『DOES』。
- 深く処理する(Depth of processing)
- 過度に刺激を受けやすい(being easily Overstimulated)
- 全体的に感情の反応が強く、特に共感力が強い(being both Emotionally ractive generally and having high Empathy in particular)
- ささいな刺激を察知する(being aware of Substle Stimuli)
この4つのアルファベットを一つずつ取って『DOES』と呼んでいて、HSPの第一人者エレイン・N・アーロン博士も「1つでも当てはまらないものがある場合はHSPではない」としています。
細かい特徴がたくさんあるHSPですが、まずこのDOESにあてはまるかを確認しましょう。
もし、4つとも当てはまったということであれば、これから紹介するチェックテストも受けてみましょう。
HSPのチェックテストはある
繰り返しになりますが、病院に行ってもHSPの診断はできません。
現状はセルフチェックが一番多いパターンです。
HSPの書籍内でも、HSPかどうかのチェックなどはできますが、Google検索などネット上でもHSPのチェックテストは見つけることができます。
HSPのチェックテストの主なものを紹介します。
HSP診断テスト(定番)
受けている人もけっこう多い、HSP診断テスト。
Twitterなどを見た感じ、このテスト一番メジャーな印象です。
48個の質問に
- 当てはまらない
- ほとんど当てはまらない
- 少し当てはまる
- ほぼ当てはまる
- 完全に当てはまる
の5択で答えます。
少し時間は取りますが、点数が出たりHSP度が弱・中・強の3段階で出るため、HSPにどれくらい当てはまるかは分かりやすいです。
HSP診断テストHSP診断テスト
追記
HSPの研究をされている飯村さん視点ではこういうことだそうです。
単純にサイト運営者の権威性という点では、次のSensitivity Tests -Sentivity Researchの方が良いかもしれません。
Sensitivity Tests -Sentivity Research(HSPの研究者が運営)
Sensiticity Testsも同じくHSPのチェックテスト(セルフチェック)。
さきほどのHSP診断テストと違うのは通常の診断テストに加えて、
- 8歳~18歳の子供を対象にしたテスト(HSCの診断)
- 子どもを持つ親向けのテスト
の全部で3パターンのテストが受けられること。
僕みたく成人してHSP当人はもちろん、未成年やお子さんをお持ちの親御さんにも使える点が良いですね。
質問内容はHSP診断テストとかぶる部分もありつつ、HSP診断テストが質問に対して5段階評価で答えるのに対して、こちらのテストは7段階なのでより細かい結果が出るかもしれませんね。

海外のサイトなので、翻訳の制度に限界はありますが大まかにHSP気質の強弱を3段階で評価。
僕はHSP気質が強い(High)みたいですね。
何よりこのサイトを運営しているのが、HSPの新進気鋭の研究者であるPluess(プルース)先生をはじめとした研究者のグループであり、サイトの内容も科学的なエビデンスに基づいているので、現時点でHSPについては最も信頼できるサイトとも言えるかもしれません。
気になる方はコチラ↓
SENSITIVITY TESTSSensiticity Tests - Sensitivity Research
The Highly Sensitive Person
こちらのサイトはHSPの研究者エレイン・N・アーロン博士の許可を経て、日本で独自に作成、運営しているサイトです。
翻訳されたものなので、アーロン博士の言うことと若干のズレがある可能性はありますが、アーロン博士の話がベースになっているので信ぴょう性は高いと思っても良いです。
こちらのチェックテストは28個の質問があり、14個以上あてはまった場合はおそらくHSPとのことです。
ちなみにHSPの中でも活動的な気質の『HSS』についても20個の質問があり、女性は11個、男性は13個以上当てはまったらHSSとのことです。
(当てはまるものが女性で7個以下、男性で9個以下はHSSの可能性が低い。間の場合は中間)
僕は当てはまったのが、1個だけだったのでHSSの気質はほとんどないようです。
HSPセルフテストHighly Sensitive Person
HSSセルフテストHighly Sensitive Person
ちなみにサイト内ではHSPに関する書籍やドキュメンタリー映画の情報もあります。(ほとんど英語ですが)
メンタルクリニックなど病院のホームページ
うつ病やストレスに関する治療がメインで、HSPだけでなくうつやストレスに関するチェックテストや情報も扱っています。
チェックテストの結果でHSPであるかどうかの可能性があるのはもちろんですが、うつ病の可能性や現状のストレスの溜まり具合も大まかにチェックできる点が特に良いです。
HSPだからといって病院に行く必要はありませんが、うつの可能性がある場合はすぐに病院に行き適切な治療を受けましょう。
他にも心療内科などメンタルにかかわる医療機関のホームページで、HSPを取り上げているところはいくつかあります。
いずれにしても、HSPは病院で診断されるものではなく、『向き合うもの』。
HSPは病院で治療するものではないことは分かっていただければと思います。
◎追記
HSPの研究者の意見ですが、某クリニックでは『HSPうつ』と称したうえでの高額のカウンセリングがあるようです。
- HSPは心理学の領域のため、本来医学の領域である病院やクリニックといった医療機関は専門外
- HSPとうつ(生きづらさ)に関して相関関係は今のところ認められてない
ということがあるので、このような医療機関での高額のカウンセリングは気をつけましょう。(少なくとも現時点では効果など未知数です)
その他。論文、各種発信など
最近では、HSPの研究も進んでおり研究論文も発表されています。
『Google Scholar』という研究論文の検索エンジンがありますが、そこでHSPを検索すれば海外も含めてHSPに関する研究についてみることができます。
僕も大学生の時に卒業論文を書くにあたって、Google Scholarにはお世話になりました。
HSPで研究者・学者というとやはり第一人者のアーロン博士のイメージが強いかもしれませんが、実際はアーロン博士以外にもいます。
最近では日本国内でも少ないながら、HSPの研究者も出てきていますからね。
例えばTwitterだと飯村周平さんというHSPの研究をされている方がいるので、その方の発信も参考になります。
研究者でSNS上で発信されている方は少なく、HSPの研究に基づいた精度の高い情報を発信してくれる数少ない方です。
研究者の発信や論文の場合、どうしても専門用語などが出てくるため一般の人から見たらかなり難しく感じるかもしれません。
ただ、たくさんのHSPの情報がある中では質の高さという意味では一番かと思われます。
そんな研究と論文の世界ですが、実は研究論文の中にもHSP・HSCのチェックテストみたいなものはあります。
と年齢ごとに分かれているので、一度目を通してみると良いですね。
(質問項目は論文の後半に記載されています。)
また、noteでもhanaさんが作ったHSP診断チェックシートも良いですね。
【 HSP診断シート】 一般的に配布されてる #HSP 診断シートを参考に作ってみました。「〇個以上でHSPです」と、シートだけでHSPかどうかを判断するには専門家の方も難しい部分ではあるらしいので、あくまで一つの目安としてチェックして頂ければと思います…。ちなみに私は19個あてはまりました…笑
22個のうち12個以上当てはまるとHSPの可能性が高いとのこと。
僕も受けましたが、20個あてはまりました。
ここまでこの記事だけでも、チェックテストだけでも3つ紹介しましたが、可能であれば3つとも受けることをオススメします。
1つでもある程度分かりますが、複数こなしておいた方がHSPかどうかの判断や考えの制度も上がりますからね。
HSPに固執しすぎない
DOESにあてはまり、かつチェックテストもやってみたことでHSPに当てはまるという判定が出た人もいるかもしれません。
もしHSPの可能性が高いという判定が出ても、生活から仕事と何から何までHSPに固執したり気にしすぎないようにしましょう。
HSPであるかも重要ですが、例えばHSPに沿った生活様式も全部が全部合うとは限りませんからね。
例えばHSPでよく言われているのがチェックテストにもありますが、「カフェインに弱い」
これはHSPの人に多い印象ですが、僕に関しては特に気になっていません。
なので、コーヒーも特に気を遣うことなく飲んでいます。(と言ってもせいぜい飲んでも1日1~2杯ですが)
また、食事でも「添加物に過敏に反応する」という話が出ることも度々ありますが、こちらもさほど気になっていません。
もちろん添加物の取りすぎは体に毒ともいわれているので、控えられるなら控えた方が良いですが、そこにこだわりすぎて食事などを過剰に制限してストレスを溜めては本末転倒です。
HSPとは緩く付き合う、良い具合の距離感がちょうどいいかもしれませんね。
自分が楽になれる生き方が大事
- 病院でHSPかどうかの診断をすることはない
- チェックテストはあるが、その前に「DOES」にあてはまるかを確認
- 当てはまった上で、チェックテストを受けることでHSPかどうかの判断
- HSPの可能性が高いとしても、HSPにこだわりすぎず自分が心地いいと思う生活を心がける
セルフチェックとはいえ、ある程度自分がHSPなのかやHSPにどれくらい当てはまるかは判断できます。
とはいえ、HSPがあなたのすべてではありません。
HSP以外の気質や性格などいろいろ合わさって人間はできています。
なので生活から仕事まで全部HSPに沿う必要もありません。
HSP的考えが楽であればどんどん取り入れればいいし、キツイと感じたらやらなければいい。
僕の場合は、一人でいる時間を確保したらかなり楽になりました。
同じHSPでも細かいところは違ってきます。
好きなもの、苦手なものとかね。
チェックテストでHSPかを把握しつつ、自分が楽にできる生き方も模索しましょう。