HSPのりょうたです。
僕はこれまで3回『HSP交流会』を開催しました。
今のところ、茨城でHSP交流会を開催しているのは僕だけです。
そんなHSP交流会を開催してみて、反省点など思うこともいろいろ出てきたのでまとめました。
参加する人はもちろん、HSP交流会を開催しようと考える人にも参考になればと思います。
目次
HSP交流会を開催したことに意義があった

2019年の7月に水戸のコミュニティスペース『本拠地』にてHSP交流会を開催し、9月に2回目も開催しました。
後で知りましたが、HSP交流会は茨城では初開催。
2020年になった今でも僕以外に開催した例はありませんし、開催される気配もありません。
そもそも茨城県でHSPといえば僕みたいな感じらしいです。
元々、2018年の9月にHSPを知り、そこからHSPの発信をしたり、HSPの人との交流もあったわけですが当所はTwitterなどオンラインが中心でした。
茨城でHSPを知っている人が当初は見つからなかったのもあり、県外のHSPの方と交流をすることで、HSPのことをより知ったり実際にどんなHSPの方がいるのかを知ることができました。
とはいえ、オンラインでは限界もある。
そんな中で本拠地でHSP交流会を開催することで、直接HSPの方と会うことができより深い交流ができました。
- 茨城県初。第1回HSP交流会(Facebookイベントページ)
- HSP交流会in茨城(こくちーず)
2回ともファシリテーターをやってる友人にも手伝ってもらって、1回目は『ニーズカード』、2回目は『レゴシリアスプレイ』を用いてワークショップっぽい感じでやりました。

第1回HSP交流会。ニーズカードを使用

第2回HSP交流会。レゴシリアスプレイ(レゴブロック)を用いたワークショップ形式
ニーズカードNVC Japan
単にHSPについて話すのではなく、ツールを使って、それぞれの意見を述べるという形をとりました。
HSP交流会の反省点
茨城県で初のHSP交流会を開催できたのはとても意義のあることだったと思います。
ただやってみて、反省点も出てきました。
できるところは今後開催するときに活かしたいし、これからHSP交流会を企画したり参加するという方も参考にしていただければと思います。
数人程度がちょうどいいと思った
第1回は10人、第2回は2人の参加でしたが、1回目の10人は定員通りとはいえ多すぎたかなと言う感じが否めません。
2回とも2時間という時間の中で、1人が話せる時間は限りがあります。
単純な話、人数が多いほど一人一人の話す時間は減りますし、割って入るのも難しいです。
実際に参加者からも言われましたが、一人一人の話す時間は確実に確保したい。
その点でもうちょっと少なくても良かったかなと思います。
Twitterでアンケートとった感じだと、10人を超えると多いみたいですね。
(会場の広さにもよるかもしれませんが)
その点で、2回目は2人だけの参加だったとはいえ1回目の反省も踏まえて一人一人ちゃんと喋る時間があるかも配慮できたので、充実したものになったかなと思います。
段階や状態の考慮が必要だった
個人的に一番の反省点がコレ。
同じHSP気質と言っても、状況は人それぞれ。
HSPを知ったばかりで細かい所は何も知らない人から、それなりに詳しい人までHSPに対する知識レベルは様々。
そして、僕みたくHSPをネガティブにとらえてない人もいればすごくネガティブにとらえている人もいる。

さらにHSPのほかにADHD、ASDや鬱などの障害や精神疾患も絡んでくる場合もある。
僕の場合はADHDでも鬱でもないのでやはり状況が違うと話も大なり小なりズレるなと感じました。
特に僕の場合、HSPの中ではかなりエネルギッシュな体質(らしい)なので、そんな僕とネガティブな状態の人が顔を合わせてもお互いにデメリットしかない。
お互いがお互いのエナジーバンパイアになってしまいますね…。
そのため、HSP交流会を開催するときは「HSPの中でもこういう人!」と漠然とでも良いので、ターゲットをしっかり決めておくのが重要だと思いました。
僕の場合は、HSPのポジティブな側面に注目しているので、
- HSPを活かそう
- 自分をより良くするにはどうすればいいか
といったことを建設的に話をできる会にできればいいのかなと思います。
逆に言えば、鬱の傾向が強い場合や(HSPに対して)ネガティブな気持ちが強すぎる場合は僕よりも専門のカウンセラーの方が合いますね。
(知り合いでカウンセラーの方もいるのでお願いしてみようかな)
ちなみに発達障害や鬱にお悩みの方は、本拠地内で別の団体を立ち上げているのでそちらがオススメです。(発達障害がメインですがHSPも扱ってます)
生きやすさ研究室生きやすさ研究室
ADHDやASDなど他の気質との兼ね合い
HSP交流会を開催して感じたのが、思ってよりもHSPに加えてADHDやASDなど他の気質も混ざっている人が多かったこと。
(全国のHSP交流会の記録を見てもそんな感じな印象)
真逆まではいかずとも例えばHSPとADHDで違ってくること(感覚の鋭さや活動レベルなど)があります。

【座談会番外編】HSP×ADHD討論会で見えてきた相性生きやすさ研究室
僕の場合は、ADHDやASDにたいしては当事者でないため正直対応できない部分がどうしてもあります。
もちろん、主催がHSP+ADHDとかであればこの限りではないですが、主催と参加者の気質のズレやズレている場合にどこまで対応できるかも重要なポイントですね。
参加するHSP交流会の選び方
ここからはHSP交流会を選ぶポイントを参加したい人に向けて。
そもそも選ぶほどHSP交流会が開催されているわけでもないですが、この辺を踏まえると良い交流会に参加できたり、良い会になりやすいという点を紹介します。
主催者の雰囲気が合いそうかどうか
ある意味これ尽きるかもしれませんが、大事なポイントです。
同じHSPでもどういう人かというと実に様々です。
- 論理的に物事を考える
- 逆に感覚で考える
- ポジティブ色が強い
- ネガティブ色が弱い
などですね。
逆だから合わないとは必ずしもなりませんが、事前に主催者がどういう人なのかを把握しておくのは大事ですね。
主催者の発信を見ることで人柄がある程度わかる
例えば僕であれば、
- ブログ
- Facebook(個人アカウント・Facebookページ)
あたりでHSPについて発信をしています。
当然その中で、HSPもふくめた自分の考えも発信しますし、HSP以外のことも発信しています。
それらの発信を見て、『共感できるか』が非常に重要になってきます。
100%全てに共感する必要もないですが、これもやはり発信内容を見て明らかに自分に合わなそうな人だとその人主催の交流会に参加しても、メリットがある確率は低いです。
ネット上に限らずですが、その人の発信や普段の活動を見ておくことでHSP以外もふくめた人となりや考えなどが見えてくるので、何らかの形で主催の人の発信や活動もチェックできると良いですね。
僕はブログもSNSも頻繁に更新しているので、もし茨城でHSP交流会に参加したいという方は僕の発信を一通り見ておくことをオススメします。
もしかしたらそれを見て共感してもらえるでしょうし、逆に「こいつはねえや」と思うこともあるでしょう。
HSP交流会の主催を経験した側からしても、合わない人に無理に来られてもお互いメリットがないです。
「りょうたなら信用できそう」と思って、今後僕がHSP交流会を企画したときに参加してもらえたら嬉しいです。
自分のプラスになる交流会に参加しよう
- あまり多すぎても一人一人が話す時間の確保が難しい。会場の広さにもよるが数人程度が無難
- 主催と参加者のHSPに対するスタンスや現状の状況がある程度合っているのが大事
- 主催者の雰囲気や人柄が合うかどうか
- 雰囲気、人柄などは対面はもちろん、SNSなどの普段の発信でも把握できるので要チェック
- 「この人なら大丈夫そう」と思える主催者を選ぶ
HSP交流会の主催経験者として、HSP交流会の反省と選ぶポイントをまとめました。
交流会選びについては、形はどうあれ『人』が主催するのは当たり前なので主催者との相性がものを言います。
どうせやるなら自分にプラスになる方が良いですよね。
主催の人は交流会を企画するときに参加者が心地良いと感じるように、参加者は自分の悩みが和らぐなど何かしらのプラスになるように。
そんなHSP交流会がもっと増えればと思います。
HSP交流会最新情報@茨城県
茨城県水戸市のコミュニティスペース『本拠地』では、僕が主催するHSP交流会が行われています。
2019年は7月に茨城県では初となるHSP交流会、9月に2回目を開催しました。
2020年以降も開催実績があります。
-
- 2019年7月20日開催:満員につき受付終了。茨城県初開催。語り合おう!hsp交流会
- 2019年9月28日開催:HSP交流会in茨城
- 2020年12月22日開催:【少人数】HSP×仕事をテーマにしたHSP交流会
- 2021年1月23日開催:HSP交流会@本拠地(初のオンラインも同時開催)
現在、
- 2021年2月13日土曜日の14時~16時
- 2021年2月23日火曜日の14時~16時
の開催が決定しています。
詳しくはFacebookのイベントページに詳細がありますので詳しくはそちらをご覧ください。
茨城県のHSPの第一人者として、今後HSPのイベントや発信にはより力を入れていきます。
- HSP交流会@本拠地。2月1回目(2月13日土曜日14時~16時)
- HSP交流会@本拠地。2月2回目(2月23日火曜日14時~16時)
※3月以降も開催予定。日程が決まり次第追記します。コロナウイルスの状況も見ながら、ZOOMでの参加も募集します。
参加希望、ご質問のある方は下記のお問い合わせフォームからお気軽に連絡ください(^^)