HSPのりょうたです。
皆さん、「人疲れ」という言葉は知っていますか?
文字通り、ずーっと人といっしょにいると疲れるという意味。
別に人嫌いというわけではないのですが、誰かとずっといっしょだと疲れてしまう。
言いかえれば「一人の時間がほしい」ともいえます。
人疲れについて知っている、理解している人も少ないみたいなので、この記事が「人疲れ」を知るきっかけになれば嬉しいです。
加えてHSPとも多少は関連があるので、そのへんもからめて書きました。
あくまで病気ではなく、こういう人もいると理解してもらえると嬉しいです。
自分がHSPか気になる人はコチラも要確認
目次
人疲れの主な原因
相手にどう思われてるか不安になる
特にHSP気質を持っているとありがちですが、相手が自分のことをどう思っているのか気にすることもあります。
こうなると常に「どうしたら相手に不快感を与えないか?」などを考えがちになってしまい、結果的になにも気をつかわないときと比べてかなり疲れてしまいます。
もちろん相手に認められたいというのは、大事なことですがそれが度を過ぎると疲れたり、空回りしてしまいます。
相手に嫌われない程度に自分をしっかりだせると良いですね。
相手に対して完ぺきであろうとする(嫌われたくない)
「相手にどう思われてるか不安」と近いですが、なるべく完ぺきにふるまおうとしてしまうことも。
でもそうしようとすることが、かえって気を張った状態を作り出してしまい普段以上に疲れてしまいます。
相手に失礼のないふるまいは大切ですが、完ぺきでなくも良いのです。
他人に合わせてばかりでも疲れます。
そもそも相手と相性が良くない
これを言うと元も子もないかもしれませんが、そもそも相性が悪ければどうしようもないですし、どうやってもそういう人といると疲れます。
『エナジーバンパイア』とも呼ばれますが、特にこのタイプはずっといると尋常じゃないくらい消耗するので距離を置くのがベストです。
仕事と人疲れの実例
僕は2011年から2016年まで会社員を5年ほどやっていました。
当時HSPや人疲れという言葉を知りませんでしたが、改めて考えると思い当たることが多々ありました。
今までやった仕事で特に思い当たった仕事を例に出してみました。
派遣事務。常にまわりからの目がある状況
「音に敏感」 「匂いに敏感」 この辺はHSPとは無縁の人でもまだ分かってもらえる。 ただ「人疲れをする」という事に関しては、他と比べて理解されづらいなと感じる。 一歩間違えると、ただの変人ということにされてしまう。 #HSP
大学卒業後、建設会社の総務部に所属して、事務作業をしていました。
主に思い当たる点としては、
- 周りに常に上司がいたり、外部からのお客さんの対応もあったりと常に誰かしら人がいる状態。また人の目がある
- 上司の(ピリピリした)雰囲気を敏感に感じとり、それが気になってしょうがない。
というところです。
2の「ピリピリした雰囲気を感じ取り気になってしまう」についてはHSPの特徴でもありますが、当時は仕事のことで上司にもよく怒られていました。
そのピリピリした雰囲気が常時ある中での仕事はすごく辛かったです。
なので人間関係については最悪の状態でした。
後に鬱状態になったくらいですから。
塾講師。たまにピリピリする雰囲気が嫌だった
塾も生徒や保護者など、人と関わる要素はかなり大きかった仕事です。
ただ個人的には派遣事務よりは楽だった部分もありました。
- 全体会議が頻繁にあった。社長が社員に暴言を吐くことが度々あったので、その時のピリピリした雰囲気がすごく嫌だった。
- 逆に全体会議の無い日は、授業のある教室へ直行直帰。各教室最低限の人数か自分一人ということが多々あったので、人目を気にせず集中して仕事に打ちこめた
- 一方で、苦手な上司と二人きりになると、それはそれですごく消耗した
トータルの会社の雰囲気は派遣事務に比べれば格段にマシでした。
ただ会議については会社の売り上げや社長の機嫌次第なところもあり、ギャンブルでした(笑)
上司との相性はある意味どうしようもなかったですが、苦手な上司と二人きりのパターンもあまりなかったので、ひとまずは会議がなく授業の教室に直行直帰の日が一番楽で、かつ効率よく仕事ができました。
日常での人疲れの実例
オフの日がない
余談だけど、以前 ・月曜日~金曜日バイト ・土日両方ともイベント というのをやったら、体調崩して治るのに半月くらいかかった。 特にHSPの人は、オフの日を作っておかないと、体調を崩しやすい。
2018年の7月の終わりにたまたまではありましたが、
- 月曜日~金曜日がバイト
- 土日両方ともイベント運営の手伝い
ということがありました。
※現在、バイトは月、水、金のみになっている。2019年4月で終了。
さすがにこのパターンは、今のところこれが最初で最後でしたが、見事にこの2,3日後に体調をくずしました。
(重度のカゼ)
あまりにひどくて、バイトも休んだくらいでした。
普段はカゼをひいても、1週間はかからないくらいですぐ治ることが多かったのですが、このときは結局ちゃんと治ったのがお盆頃と半月もかかってしまいました。
今はバイトに加えてブログの仕事がたまにありますが、その時もなるべく週に1日は誰にも会わない日を作るようにしています。(今のところは土曜日)
この辺はHSPだけでなく、内向型の話も関係してきそうですが、何にしても自分がしんどいと思うようなスケジュールは組まないように気をつけています。
実は一人でいると創造性が磨かれるというメリットもあるのです
大人数の場が苦手
分かる人には分かることですが、大人数の場とかが苦手。
特にHSPの特性でいうと、人がいるだけで刺激になることもあるので、場合によってはかなり体力を消耗してストレスになったりします。。
HSPでないにしても内向型の人も似たような傾向かもしれません。
逆に言えば僕もそうなんですが、1対1など少人数だと体力の消耗もなく普通にやっていけることが多いです。
とは言えイベントなどで必要に応じて、そういう場に顔を出すこともあります。
このへんは体調とイベントの内容を見極めてですね。
人疲れは異常ではなくただの気質
この記事で一番伝えたいのは、人疲れ(人とずっといっしょにいると疲れる)というのは異常なことではなく、ただの個性・気質であること。
一人の人間として良いとか悪いとかの問題ではないということです。
僕自身も異常というかおかしいというか・・・そんな気持ちもあったので行きたくなかったり気の進まない集まりなどに行くこともありました。
でも人とずっといっしょにいるのが好きな人がいれば、逆にずっといるのは苦手という人もいるということです。
相手に過度に気をつかわないようにしたり、嫌われても大丈夫といったことが思えるようになれば人疲れもある程度軽減できます。
ただ、持って生まれた気質である以上は限界があります。
HSPと人疲れは関連するかも
HSPと刺激の観点から言うと関係はある程度はある可能性があります。
HSPは刺激に敏感ということですが、人と会うというのもある意味では「刺激」にあたります。
もちろん、人と会うことで得られるものもあるので、会う頻度など加減を調整すればいい話。
もし、毎日人と会うことが多くて疲れる人は、思いきって一人でいる日を作って自分を見つめなおしてみましょう。
きっと新たな自分の発見や良いリフレッシュになります。
特にHSPに該当するかたは人疲れをしやすい傾向にあるので、頭に入れてもらえると幸いです。