HSPのりょうたです。
昔の僕もそうでしたが、HSP気質ゆえに会社で苦労したことが多々ありました。
- まわりの人が気になってしょうがない
- オフィスの環境が合わない
- 自分のペースで仕事ができない
等々…
会社で力を発揮できている人はとにかく、そうでない人に向けて伝えたい働き方が『在宅ワーク(テレワーク)』という働き方。
文字通り在宅、つまり自宅(もしくはネット環境が整っている場所)で仕事をするということですが、会社や業界によっては少しずつながら浸透し始めています。
周りの環境や人間関係に悩みやすいHSP気質の人にはうってつけの働き方でもあります。
今仕事で悩んでいるHSPの人は、このような働き方も視野に見れてみてはいかがでしょうか?
- なぜHSPの人に在宅ワークがオススメなのか?
- 在宅ワークのメリット
- 在宅ワークのデメリット
- 在宅ワークの仕事例
目次
全員が普通の会社勤めに適しているとは限らない
- 朝起きる
- 電車や車で通勤する
- オフィスで仕事…
というのが世の中の一般的な働き方ですよね。
では、「果たして全員が全員この働き方が適しているのか?」
僕は「ノー」だと思ってます。
何より今は、『ブラック企業』『パワハラ』などいろんな労働問題が問題になっています。
まして僕みたいなHSP気質の方だと、まわりの環境やストレスに対して人一倍ダメージを受けやすい傾向もあります。
特にHSPについては、そのような一般的な労働環境がキツイと感じる人に対して、僕は『在宅ワーク(在宅勤務)』を推奨します。
フリーランスはもちろん、一部の会社でも導入しているのでこのような働き方もあるということで頭に入れておいてほしいです。
HSPの人に在宅ワーク(テレワーク)がオススメな理由
一人の方が集中できる
HSP気質の特徴として、『まわりの様子が気になりやすい』というのがあります。
- あの人、怒ってるんじゃないかな…?
- ○○さん苦手なんだよなぁ…
など例えば誰かのことを気にしすぎてしまうとか。
その点、在宅ワークであれば家で一人で仕事をするので人に対して余計な気をつかう必要がなくなります。
また、照明や匂いなどオフィスの環境が気になるときも、自宅であれば自分の好きな環境にすることができるので、その点も在宅の仕事のメリットですね。
余計なストレスがかからない
『1人の方が集中できる』という話と同じようなものですが、在宅ワークをすることでストレス全般が最小限に抑えることができます。
特に会社におけるストレスでは、『人間関係のストレス』が1番大きいとも言われています。
ある程度は心の持ちようでどうにかできるとしても環境を変えない以上は限界があります。
特に他人を気にしやすいHSPにとって人間関係の善し悪しは死活問題です。
そんな人間関係のストレスやリスクを避ける意味でも、在宅ワークは有効な手の一つです。
自分のタイミングで休息が取れる

会社で仕事をする場合、上司の顔色をうかがったり、イレギュラーな事態が発生することもあります。
そのため、ペースを乱されるなどして休憩がなかなかできない場合もあります。
その点、在宅ワークだと各社員が物理的にも精神的にもほどよい距離感を保てるので、自分のペースで仕事をすることができます。
りょうた
通勤が不要
自宅から職場が近ければまだ良いですが、それなりの距離がある人にとっては在宅ワークをすることによって通勤時間を丸々カットすることができます。
その時間を仕事など別のことに費やすことができれば、時間の有効活用にもつながりますよね。
ちなみに、この記事が公開された2020年2月は新型コロナウイルスが流行っていますが、在宅で仕事をすることでコロナウイルスやインフルエンザなどのリスクを下げることにもつながります。
りょうた
在宅の仕事のデメリット
より自己管理が重要になる

在宅の仕事は上司や他の社員の目が常にあるわけではありません。
そのため、現在の仕事の進捗状況の報告はよりしっかりと行う必要があります。
良くも悪くも自分のペースで仕事ができるため、自己管理がちゃんとできるかどうかどうかで、良い方向にも悪い方向にも行きます。
自分のペースは守りつつ、社内の人に迷惑をかけない程度にはしっかり仕事をしましょう。
情報共有、連絡のツールの知識が必要

在宅ワークをする場合、SkypeやSlack、Zoomなど情報共有や連絡ツールは必須になります。
連絡ツールがなければ、それぞれの仕事の進捗状況なども分かりません。
そのため、SkypeやSlackなどのツールの使い方などをちゃんとわかっておく必要があります。
慣れれば問題ないですが、特にこれらのツールになじみがない人は慣れるまで少し時間がかかることもあるので注意しましょう。
りょうた
収入が不安定(主にフリーランス)
特にフリーランスの場合、在宅ワークだとネット上での連絡(メール、SNSなど)が主になるため一般の会社員みたく対面することが少なくなりやすいです。
そのため、仕事を取ってくるのが難しくなる場合があります。
また会社員と違って、給料が出るわけでなく自分の成果次第で収入が上下するため良くも悪くも収入が不安定になりやすいです。
そのため、在宅でかつフリーランスの場合は自分で仕事を取ってくるという姿勢がより大事になってきます。
具体的な在宅ワークの例
もちろん全部の仕事で在宅ワークができるわけではありません。
例えば、飲食や接客業などはその場にいないと仕事になりませんからね。
以下では主にフリーランス寄りな仕事ですが、在宅ワークとして定番の仕事を紹介しています。
ブロガー

僕はまさにブロガーとしても活動していますが、在宅の仕事としてはうってつけです。
アクセスや収益などの成果が出るのに時間はかかりますが、パソコンとネット環境があれば在宅をふくめ場所を問わないので在宅の仕事として適性は高いです。
ブログの収益手段は多彩で、
- Googleアドセンスによる広告収入
- Amazon物販などのアフィリエイト(例:もしもアフィリエイト
)
- 自分が運営しているサービスへの誘導(オンラインサロン、コンサルなど)
などがあります。
(ある意味、無限にパターンはある)
グーグルアドセンスのように直接ブログから収益が生まれるものから自分のサービスにつなげるものまで、ブログはわりと万能です。
ライター
ブロガーと同じく『書く』ことが仕事ですが、こちらは他のサイトや会社から依頼されて記事を書きます。
依頼される以上、記事の形、書き方や期限などが指定されますが、こちらもブログと同じで在宅でも可能なので在宅の仕事としては良いですね。
僕の場合はライターの案件は知り合いから仕事を紹介してもらっていますが、ネット上でライターの案件を探すことも可能です。
また、『クラウドソーシング』という形態も出てきています。
「クラウドソーシング」とはインターネット上で企業が不特定多数の群衆に業務を発注(アウトソーシング)する比較的新しい業務形態です。
ネット上で不特定多数の人に仕事を募る方法で、ライターの仕事も募集されてることがあります。
クラウドワークスなどのクラウドソーシングのサイトで募集されているので、登録(無料)して様子を見てみると良いですね。
記事の内容としては、体験談から寄稿まで様々。
報酬はピンキリですが、求人の数自体は多いです。
りょうた
動画作成、編集(Youtuber)

最近はブログやSNSだけでなく『動画』(特にyoutubeやTikTok)も流行っています。
動画作成や編集は専用のソフトやスキルが要りますが、逆に言えばブログと違ってできる人が限られてきます。
ブログやライターと比べるとハードルは上がりますが、そのぶん稼ぎについては、ブログやライターより大きい印象です。
もちろん、ピンキリですが。
自身が動画に出たりするなどのいわゆるYoutuberも最近は勢いがありますよね。
ちなみにYoutubeでの収益化(Googleアドセンスによる広告収入)は
- すべての YouTube の収益化ポリシーに準拠している。
- YouTube の収益化ポリシーとは、YouTube での収益化を可能にする一連のポリシーです。YouTube パートナーが YouTube で収益を得るには、YouTube パートナー プログラムのポリシーをはじめとする契約により、収益化ポリシーを遵守することが求められます。
- YouTube パートナー プログラムを利用可能な国や地域に居住している。
- 有効な公開動画の総再生時間が直近の 12 か月間で 4,000 時間以上である。
- チャンネル登録者数が 1,000 人以上である。
- リンクされている AdSense アカウントを持っている。
これらの条件を満たす必要があります。
特に再生時間とチャンネル登録者数のハードルが高いですね。
Webデザイン
絵を描いたり、ロゴなどのデザインに長けている人はそういったデザイン関係のことをそのまま仕事にするのも良いですね。
PhotoshopやCanvaなどのツールもあるので、デザインについてもパソコンやネット環境が整っていれば、場所を問わずに仕事をすることが可能なのです。
デザイン系の仕事は、ココナラなどのサイトで仕事を受注することもできます。
ちなみにPhtoshopは本格的にデザインやイラストをやりたい人、Canvaはサクッとやりたい人向けってところです。
プログラミング

プログラミング関係の仕事はフリーランスはもちろん、会社勤めでも在宅ワークが他の業界より進んでいます。
フリーランスの場合でも、年収数百万円と会社員並みかそれ以上の額を稼ぐことも可能ですが、相当のスキルは要求されるのでいきなり稼ぐのは難しいです。
プログラミングを仕事としてやっていく場合は、
- プログラミングスクール
- IT企業への転職
などが必要になってきます。
HSP1人1人のやりやすい働き方へ
HSPの場合、会社の環境によってはかえって仕事がしづらいと感じることもあります。
それで力を発揮できないくらいなら、思いきって在宅ワークに切りかえるのも手です。
これからの時代、ただ単に今まで通りの働き方をするだけではなく、HSPの人、ADHDの人、ASDの人…などなどいろんな人がいる中で働き方もより多様化していくと思います。
HSPもふくめて、個人個人が自分に合った働き方を見つけ実践していけるような世の中になってほしいなと思います。