ブログで可能性を広げる!イバライターメンバー募集中

飲食店バイトでメンタルやられた!初めてのバイトには向いてない

飲食のバイトで撃沈

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは、りょうたです。

今まで触れてませんでしたが、実は大学入学した後に某大手のファミレス(サ○ゼリア)でアルバイトをしたことが一応ありました

「一応」というのは、ここは3日行って辞めたからです。

そして僕はこれが原因で、ホームシックになりしばらくふさぎ込む日々が続くことになりました。

飲食系(居酒屋など)のバイトは人気のようですが、ある程度のスペックがなければおすすめはできません。

人生初バイト。飲食はとにかくきつかった

バイトはキッチンで料理を作ったり(ある程度形はできてるので仕上げるくらいでしたが)、食器を洗ったりでした。

僕は高校ではバイト経験はなかったので、ここが初めてでした。

初のバイト先に飲食店を選んだのが浅はかでしたが、本当にきつかった・・・。

りょうた
りょうた

ちなみにこのバイト先は求人雑誌で見つけました。

今も当時もかなりどんくさい人間だったので、とにかく周りのスピード感について行けない

作業は全てキッチンでやるため、ホールに出ず接客はないのですが、それを差し引いてもキツイです。

初日から食事の盛り付けとか遅かったり、出来が悪ければものすごく怒鳴られるし・・・

とにかく時間との闘いで、いかに速くやるかがポイント

食器に関しては熱湯消毒をするのだけど、熱湯から出して触ることができないくらい熱いのにさっさと片づけなくちゃいけなかったり・・・。

熱湯から食器を出したときは、時間が経っても夜寝る時も手がヒリヒリしてました。

りょうた
りょうた

皮がむけるまではいかなかったですが、火傷はしてましたね…。

ちなみにシフトも水曜日、土曜日、日曜日と入れてましたが、思えばこれも無謀でしたね(笑)

大学入学直後だったので、月~金までびっしりと授業もありましたしね。

水曜から始まって土日もこんな調子でした。

特に土日は客が多いのもあって怒鳴りもヒートアップした感じになり、まるで戦場みたいな職場でした。

日曜までこなした時点でかなり精神的にやられてまいってました。

仕事についていけない!メンタルをやられてバックレた

今思えば僕が無礼な所もありますが、開始1週間になる次の水曜の段階でバックレました

電話で辞めたいと伝えてその日は休みました。

すんなり辞めることは受け入れられたようで、そのことで何か言われたりはしませんでした。

ただ問題はエプロンとかを返さなければいけなかったので、クリーニングに出して綺麗にしてもらって、数日後に店に行って返してきました。

めちゃくちゃ気まずかったですが、さっと返してさっと帰りました。

この時点で大学1年の6月でしたが、この後しばらく無気力でふさぎ込む日が続きました

りょうた
りょうた

ちょうど大学の授業にも少しついていけない感じがあり、いろんな意味で自分の無力さを実感した時期でした…

大学の授業はちゃんと出ましたけど。

ホームシックにもなりました。

というより、今思うとだったと思う。

余談ですが、このファミレスけっこうあちこちにあるので、友人とご飯食べに行くときに別店舗でしたが、このファミレスに行くこともありました。

辞めてしばらくは、行くたびにバイトでのことを思い出して辛かったですね・・・。

特別暑いわけでもないのに、店内入っただけで異常に手汗かいたり。軽くトラウマになってました。

初めてのバイトで飲食店は向いてない

別にネットとかでこの会社がブラックってこともほとんど聞いたことはないので、それほど世間一般から見て悪い会社ではないかと思います。

今思い返してもここの仕事はハードでした。

いわゆる戦場みたい。

上司とか先輩が助けてくれるような雰囲気もなかったです。

新卒で就活してた時は業界にこだわらず説明会に関してはいろんな業界の話を聞きましたが、こういうことがあったので飲食業界だけは徹底的に敬遠しました

社会人になってから事務、塾講師、農業と仕事を経験しましたが、飲食業界は他の業界よりも向き・不向きがかなりはっきり出ますね。

あとは大学4年になる頃にテレビで観た餃子の王将の新人研修を見てドン引きしたのもあります(笑)

ほぼトラウマでした。

りょうた
りょうた

ファミレスのバイト経験と餃子の王将の研修の動画を見て、「飲食業界は絶対行かない!」と強く心に決めました。

とりあえず言えることは、よほど能力がなければバイト初心者は飲食店、特にファミレスはオススメできないですね

飲食業は特別なスキル(資格など)こそ要求されず、応募しても割と採用されますし、求人も多いです。

だからこそ多くの人を取るだけ取って、使えない人は切り捨てるところもあるのかなと思いました。