著者:長池涼太(ブラック企業研究家)
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「会社の外でも、誰かと一緒に“何か”を始めてみたい」
「稼ぐだけでなく“社会・人の役に立つこと”をしたい」
そんな想いを持っている人に、ちょっと注目してほしいのが労働者協同組合っていう新しい働き方のカタチ。2022年に制度がスタートしたばかりで、まだあまり知られてないですが、会社員でも副業でもフリーランスでもない新しい選択肢かもしれません。
しかも仲間と一緒に自分たちで事業をつくれる。出資・経営・労働をみんなで分け合いながら進めるから、上司も部下もなし。やりたいこと×社会に役立つこと、を重ねて動けるのがこの仕組みの魅力。
この記事では、そんな労働者協同組合について、副業や新しい働き方を考えている人に向けて解説しています。
労働者協同組合とは
労働者協同組合|厚生労働省
労働者協同組合とは、労働者協同組合法(令和2年法律第78号)に基づいて設立された法人で、組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織です。
労働者協同組合法は、一部を除き、令和4年10月1日に施行されました。
労働者協同組合は令和4年から始まった株式会社やNPO法人などのような「法人」の一種です。設立にあたって株式会社であれば登記などで20万円以上かかったり、NPO法人は10人以上の社員(会員)が必要などの条件があります。それが労働者協同組合は3人以上の発起人がいれば設立可能で、人数や金銭的に株式会社やNPOと比べてもかなりハードルが低いです。
労働者協同組合 | 株式会社 | NPO法人 | |
---|---|---|---|
目的事業 | 持続可能で活力ある地域社会の実現に資する事業 (労働者派遣事業以外の事業であれば可) | 定款に掲げる事業による営利の追求 | 特定非営利活動(20分野) |
設立手続き | 準則主義 | 準則主義 | 認証主義 |
議決権 | 1人1個 | 出資比率による | 原則1人1個 |
主な資金調達方法 | 組合員による出資 | 株主による出資 | 会費、寄付 |
配当 | 従事分量配当 | 出資配当 | できない |
- 準則主義・・・法人の設立に関して、あらかじめ法律で定めた要件を満たせば当然に法人格を付与する制度のことです。
- 認証主義・・・法定要件を満たせば、原則的に書面審査により行政が認証する制度で、NPO法人の設立等で採用されています。

僕もNPO法人に所属していますが、設立や普段の活動等で行政関連の手続きもあり手間がかかる場面もあります。
労働者協同組合の一覧
令和7年7月時点で全国に155の労働者協同組合があります。生活困窮者や障害者支援、高齢者介護、キャンプ場経営など地域の課題に合わせて様々な事業を行っています。
なお僕が住んでいる茨城県ではつくば労働者協同組合の1法人のみのようです。労働者協同組合が稼働してからまだ日が浅いため、これからどんどん増えていくでしょう。
副業・兼業と労働者協同組合の相性
柔軟な働き方ができる:雇用関係ではなく、協同組合の一員として参画可能
労働者協同組合は組合員が出資・経営・労働を共同で行う組織であり、この点は民間企業における雇用関係とは異なります。民間企業の場合、少なくとも労働者が出資や経営をすることはほとんどありませんからね。
組合員は労働契約を結ぶ場合もありますが、事業の運営や意思決定に直接関わることができます。民間企業と違い営利を目的としないため、利益追求ではなく社会的な目的に沿った働き方が可能です。この点はNPO法人も近いイメージです。
また組合への加入・脱退が自由であり、自分のライフスタイルや働き方に合わせて関わることができます。企業と違い社長のような特定の雇用主に縛られずに働けるため、副業や兼業の形で参加しやすい。

形式上、責任者のような立ち位置の人はいますが労働者協同組合は企業の上司・部下のような上下関係ではなくあくまで全員が並列な立場とされています。
スキルや経験を活かせる:フリーランスのように得意分野を提供
労働者協同組合では、組合員が自分のスキルや経験を活かして仕事を生み出すことができます。IT、デザイン、農業、教育、福祉などさまざまな業種の労働者協同組合があり、様々な分野での事業展開が可能です。
「地域や社会に求められること」と「自分たちがやりたいこと」を重ね合わせて事業を作り、フリーランスのように仕事を請け負いつつ、仲間と一緒に協力して取り組めるのが特徴です。フリーランスは基本的に一人で仕事をすることも多いため、仲間がいる点で、労働者協同組合は会社員とフリーランスのちょうど間のような働き方かもしれません。
仲間と一緒に仕事ができる:一人でやる副業と違い、協力しながら進められる
労働者協同組合の基本原理として、組合員が共同で出資し意思決定を行い事業に従事することがあります。協同労働の概念として一人で働くのではなく、仲間と協力しながら進めるスタイルが前提です。対話を重視する文化があり、意見を反映しながら事業を運営します。
NPOや会社の場合、場合にもよりますがどうしてもトップダウンにならざるを得ないこともあるため、自分の意思を事業により反映したり、「仲間意識をもって」事業に取り組みたい方には良いですね。
労働者協同組合のメリット・デメリット
メリット
収入源の分散ができる
労働者協同組合は副業や兼業として参加可能なため、会社員などの本業以外の収入源を確保する手段の1つになります。特定の雇用主に依存せず、組合が提供するさまざまな事業で収益を得られます。兼業・副業として参加し、本業のリスクを分散しながら収益を確保することができます。
労働環境を自分たちで決められる
民間企業の場合は事業の方向性などの意思決定は経営者などの上層部が行うため一般社員が関与できることはあまりありません。それに対して労働者協同組合では組合員自身が意思決定に関与し労働環境を作ることが可能です。営利を目的としないため短期的な利益ではなく、組合員にとって働きやすい環境を重視できます。「創造集団440㎐」の事例では、組合員同士で話し合い、無理のない働き方を決める文化があります。
お互いにフォローし合って働く
組織の運営は、毎週の全員参加の話し合いを経て行っています。それぞれが、アルバイトなどで傷ついた経験があることから、仕事で無理をしそうなときはお互いにフォローし合って、また、働くことのみならずそれぞれの人生を大事にしています。
労働者協同組合創造集団440Hz(令和5年6月設立) | 知りたい!労働者協同組合法
地域貢献や社会課題の解決に関われる
労働者協同組合は地域のニーズに応じた事業を展開し、地域社会の発展に貢献することを目的としています。高齢者福祉・教育支援・環境保全などの分野で、多くの組合が地域に根ざした事業を展開しています。
民間企業の場合はいかに「稼ぐか」に重きを置き事業展開することが多いですが、労働者協同組合は稼ぐ会場に様々な社会課題に取り組むため地域貢献や社会問題の解決に直接かかわることが多く、やりがいも感じやすいです。
デメリット
事業運営の責任がある(利益が出ないと収入も減る)
労働者協同組合は営利目的ではないが、事業が持続可能である必要がある。組合の経営が上手くいかないと、組合員の収入も不安定になります。資本の確保が課題となることが多く、新規設立時に出資金をどう集めるかが重要です。
組合員同士の意思決定が必要(意見が合わないことも)
労働者協同組合では、組合員が対等な立場で意思決定を行うため、意見の調整が必要です。事業方針や働き方について合意形成を図る必要があり、意見が食い違うこともあります。たとえば「創造集団440㎐」では、毎週の話し合いを通じて意思決定を行うが、全員が納得する形を取るため、調整に時間がかかる可能性がある。
まだ知名度が低く、情報が少ない
労働者協同組合法が施行されたのは2022年と比較的最近であり、まだ認知度が低いです。2025年7月時点で155法人が設立されているが、都道府県ごとの分布には偏りがあり、地域によっては参加できる組合が少ない。たとえば例えば東京都では20法人以上設立されていますが、茨城県はまだ1法人しか設立されていません。労働者協同組合の情報もまだ少なく、どこで参加できるのかを探すのが難しい場合があります。

僕が労働者協同組合を知ったのはたまたまFacebookの広告で流れてきたのがきっかけでした。XなどのSNSでも労働者協同組合の話を見かけることはほとんどないのでまだまだ知名度は低いです。
現状は厚生労働省で労働者協同組合の情報がまとまっていたり、オンラインの説明会・セミナーもやっているので厚生労働省のHPを見るのが確実ですね。
労働者協同組合が向いてる人
会社員として働きながら、新しい働き方を模索したい人
労働者協同組合は本業を続けながら副業・兼業として参加できる柔軟な働き方が可能です。組合員として特定の雇用主に縛られず、プロジェクト単位での関わり方ができるため、新しい働き方を試すのに適している。会社員としてのスキルを活かしつつ、新たな分野に挑戦できます。
たとえば三重県四日市市の「CampingSpecialist労働者協同組合」では、
•三重県四日市市で、放置された荒廃山林を整備し、キャンプ場を経営。
厚生労働省勤労者生活課労働者協同組合業務室多様な働き方を実現し、地域社会の課題に取り組む労働者協同組合
•きっかけは、「四日市は31万人のまちなのに、テントを張れるキャンプ場が一つもない。なんとかならないか。」という相談を四日市市議(現理事)が受けたこと。
•その後、本業を持つ仲間とともに、不法投棄が目立つ1万4千ヘクタールの市有地の山林・原野を借り、2年間かけて木を1本ずつ切りながら山を開墾し、野営キャンプ場を立ち上げた。
さらに兵庫県豊岡市の「労働者協同組合アソビバ」でも以下のように副業として活動されているメンバーもいるようです。
•メンバーは、地域おこし協力隊や労働者協同組合ワーカーズコープセンター事業団の組合員などの仕事との副業。
•労働者協同組合は、NPOなどと比べて立ち上げのハードルが低く、仲間と副業の形で立ち上げられるのが魅力と考え、メンバーで話し合って労働者協同組合の設立に至る。
•メンバーの一人は「いろいろな法人格があるが、労働者協同組合は副業的にやることが選択できるので、チャレンジしやすい法人格」と語る。
会社員の傍ら副業として労働者協同組合として緩く活動できるのも魅力ですね。
将来的に独立・起業を考えている人
労働者協同組合では出資・経営・労働を組合員同士で行うため、実質的に経営経験を積むことができます。会社を辞めずに、少額の出資で事業に関われるため、リスクを抑えながら独立準備ができます。協同労働の仕組みを活かし、チームで起業のような経験を積めます。
収入を増やしたいが、単なるアルバイトはしたくない人
労働者協同組合では、スキルを活かした仕事ができるため、単純労働ではなく専門性を活かした副収入を得ることができます。アルバイトのように単発の仕事ではなく、継続的に関われる事業として収入を得ることが可能。フリーランスのように働きながら、チームでサポートし合える環境があるため、一人での仕事が不安な人にも適しています。
まとめ
- NPO法人などと違い煩雑な手続きはなく、ひとまず3人いれば労働者協同組合は設立が可能
- 副業・兼業にぴったりの柔軟な参加スタイル
- スキルを活かして地域課題に取り組める働き方
- 仲間と一緒に、対話しながら働ける
- 起業や独立の「土台」にもなる
最近働き方も多用しつつあります。会社員をやりつつ副業をしたり、開業したり、会社に属さない働き方など実に様々です。
その中で労働者協同組合はお金次第では本業としての立ち位置にも副業としての立ち位置でもどちらでも関わることができます。また、基本的には地域の社会課題に関わることが多いので、やりがいも感じやすいです。
様々な働き方を見てみたい、社会課題・社会問題の解決に携わりたい。そのような方に労働者協同組合はオススメです。
労働者協同組合でよくある質問
- 労働者協同組合って誰でも参加できるの?
- 原則として誰でも参加できますが、組合ごとの条件やビジョンに合うことが求められます。
- 会社を辞めてからじゃないと労働者協同組合に参加できない?
- 必ずしもそうではありません。副業や兼業として関わるケースもあります。
- 自分に経営なんてできるか不安です…
- 多くの労働者協同組合では研修やサポート体制が整っているため、未経験でも段階的に学ぶことが可能です。